奥の細道むすびの地記念館 開館記念企画展「松尾芭蕉が愛した大垣」を開催します
[2012年4月1日]
松尾芭蕉が愛した大垣
平成24年4月8日に開館する 奥の細道むすびの地記念館。その開館記念企画展として「松尾芭蕉が愛した大垣」展を開催いたします。
本企画展は『野ざらし紀行』と『奥の細道』の旅で、大垣を訪れた際の芭蕉の動静、芭蕉と大垣俳人たちとの心温まる交流の様子などを、芭蕉真蹟資料を含む約40点の作品によって紹介いたします。
また、関連イベントとして、企画展示解説や監修者による講演会も開催いたします。皆様、お誘い合わせの上、ご来館ください。
本企画展は『野ざらし紀行』と『奥の細道』の旅で、大垣を訪れた際の芭蕉の動静、芭蕉と大垣俳人たちとの心温まる交流の様子などを、芭蕉真蹟資料を含む約40点の作品によって紹介いたします。
また、関連イベントとして、企画展示解説や監修者による講演会も開催いたします。皆様、お誘い合わせの上、ご来館ください。
会期
平成24年4月8日(日曜日)から5月20日(日曜日)
開館時間
9時00分から17時00分
休館日
無休
会場
奥の細道むすびの地記念館
(岐阜県大垣市船町2丁目26番地1)
入館料
一般:300円
団体(20人以上):150円
高校生以下:無料
団体(20人以上):150円
高校生以下:無料
【共通入館券】(奥の細道むすびの地記念館、大垣城、郷土館、守屋多々志美術館の4館に入館できます)
一般:600円
団体(20人以上):300円
【年間パスポート】(1年間、奥の細道むすびの地記念館に何度でも入館いただけます)
1,000円
展示作品
小川破笠筆「松尾芭蕉像」(早稲田大学図書館蔵、後期)
谷木因宛芭蕉書簡(貞享2年3月26日付)(柿衞文庫蔵、前期)
宮崎此筋・岡田千川宛芭蕉書簡(元禄3年4月10日付)(今治市河野美術館蔵、前期)
「奥の細道」(寛政版)版木(奈良大学博物館蔵)
「奥の細道」(寛政初版本)(個人蔵) ほか
※前期(4月8日から4月30日)、後期(5月1日から5月20日)で展示資料の一部が入れ替わります。
主催
大垣市・大垣市教育委員会
企画展示解説
日時
平成24年4月8日(日曜日)、4月15日(日曜日)
15時00分から(30分程度)
15時00分から(30分程度)
参加料
無料(ただし入館料が必要)
申し込み
事前申し込みなどは不要です。
開館記念講演会
日時
- 平成24年4月22日(日曜日) 14時00分から15時30分
- 平成24年5月20日(日曜日) 14時00分から15時30分
会場
奥の細道むすびの地記念館 多目的室
講師
【4月22日】
塩村 耕(名古屋大学大学院教授)
【5月20日】
佐藤 勝明(和洋女子大学教授)
演題
【4月22日】
『奥の細道』大垣章段と『紙衾記』
【5月20日】
『蕉風の胎動と木因』
受講料
無料(要事前申し込み)
定員
各80人
申し込み方法
市内主要施設に設置されているチラシ、または当ページからチラシを印刷し、裏面に必要事項を記入して、文化振興課へ郵送・持参・ファックスしてください。
チラシダウンロード
お問い合わせ
大垣市教育委員会事務局文化振興課[6階]