「おおがき芭蕉大学・おおがき先賢大学」の申し込みは終了しました
[2013年6月21日]
「おおがき芭蕉大学・おおがき先賢大学」
※「おおがき芭蕉大学」「おおがき先賢大学」は定員に達したため、申し込みは終了しました。ご了承ください。
大垣市教育委員会では、奥の細道むすびの地記念館で年間を通し、「松尾芭蕉」や「奥の細道」、「大垣の先賢」に関する様々な講演会や講座を開催します。
この「おおがき芭蕉大学」「おおがき先賢大学」は、各分野の研究者をお招きし、講義を行います。

おおがき芭蕉大学
〇おおがき芭蕉大学【全5回】
・平成25年6月23日(日曜日)
講師:加藤 定彦 氏 (立教大学名誉教授)
演題:翁塚と追善供養
・平成25年8月18日(日曜日)
講師:深沢 眞二 氏 (和光大学教授)
演題:おくのほそ道と謡曲
・平成25年9月29日(日曜日)
講師:根来 尚子 氏 (公益財団法人柿衞文庫学芸員)
演題:芭蕉の旅 其角の旅
・平成25年12月15日(日曜日)
講師:母利 司朗 氏 (京都府立大学教授)
演題:『奥の細道』の<千歳の記念>
・平成26年2月16日(日曜日)
講師:梅津 保一 氏 (NPO法人芭蕉翁おくのほそ道ネットワーク学長)
演題:『おくのほそ道』と大垣
おおがき先賢大学
〇おおがき先賢大学【全3回】
・平成25年9月1日(日曜日)
講師:佐藤 和良 氏 (岐阜県医療科学大学非常勤講師)
演題:飯沼慾斎と舎密(化学)研究
・平成25年12月1日(日曜日)
講師:頼 棋一 氏 (頼山陽史跡資料館長)
演題:江馬細香と頼山陽
・平成26年3月16日(日曜日)
講師:堀川 貴司 氏 (慶応義塾大学附属研究所斯道文庫教授)
演題:梁川星巌の漢詩を読む
場所
奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1(岐阜県大垣市船町2丁目26番地1)
募集人数
80名(先着順)
※定員に達したため、申し込みは終了しました。ご了承ください。
参加料
無料(ただし事前の申し込みが必要)
※定員に達したため、申し込みは終了しました。ご了承ください。
申し込み方法
申し込み票を文化振興課へ郵送、持参、ファックス。
※おおがき芭蕉大学は全5回、おおがき先賢大学は全3回すべてに参加することを原則とします。
※持参の場合、土日を除く8時30分から17時15分に受け付けいたします。
※定員に達したため、申し込みは終了しました。ご了承ください。
主催
チラシ・申し込み票ダウンロード
チラシ・申し込み票ダウンロード
平成25年度 奥の細道むすびの地記念館講座一覧
総合監修者講演会
・平成25年4月21日(日曜日)
講師:塩村 耕 氏 (名古屋大学大学院教授) ※終了
・平成25年10月27日(日曜日)
講師:佐藤 勝明 氏 (和洋女子大学教授)
名誉館長講演会
・平成25年11月9日(土曜日)
講師:黛 まどか 氏 (奥の細道むすびの地記念館名誉館長)
企画展関連講座
・平成25年4月14日(日曜日)
講師:小林 孔 氏 (大阪城南女子短期大学) ※終了
・平成25年7月28日(日曜日)
講師:遠藤 正治 氏 (元愛知大学講師)
・平成25年11月4日(月曜日・祝日)
講師:斎藤 一樹 氏 (象潟郷土資料館学芸員)
・平成26年1月19日(日曜日)
講師:瀬戸口 龍一 氏 (専修大学大学史資料課)
展示サポーター養成講座
・平成26年1月12日(日曜日)、平成26年1月26日(日曜日)、平成26年2月2日(日曜日)
講師:学芸員
お問い合わせ
大垣市教育委員会事務局文化振興課[6階]