平成28年度第1回大垣市こどもICT講座「6足歩行ロボットを作ろう」を開催しました!
- [2016年6月8日]
- ページ番号 31402
平成28年5月28日(土)、大垣市情報工房で、平成28年度第1回大垣市こどもIT講座「6足歩行ロボットを作ろう」を開催しました。
講座には、市内の小学4・5年生24人が参加し、6足歩行ロボットを組立て、プログラミング言語を使ったオリジナルの動きをするロボットを作りました。
参加した子どもたちからは、「自分でロボットを作れてうれしかった」「パソコンからデータをロボットに送ることができた」「自分のプログラム通り動いたから楽しかった」などの声が聞かれました。
講座の様子
講座内容の説明
講師の先生から、今日の講座内容の説明からスタート。
受講生は、講師の先生の話を熱心に聞いていました。
6足歩行ロボットの作成
まずは、6足歩行ロボットの組立て。
説明書を見ながら、細かい部品を間違えないように組立てました。
プログラミングの仕方の説明
プログラミングの仕方を聞きました。
プログラミングをしているところです。
6足歩行ロボットへのプログラミング
でき上がった6足歩行ロボットに、USBケーブルを使いプログラム。
最後に、独自のプログラムを考え、完成させました。
手のひらサイズのロボットがプログラム通りに動くと、子どもたちは「動いた!」と声を上げて喜んでいました。
オリジナルプログラムの発表
子どもたちオリジナルのプログラムをみんなの前で発表!
6人ずつ、どんなプログラムを作ったか発表し、ロボットを動かしました。前に進んだり、バックしたり、回転したり、ライトが点滅したりと、それぞれのプログラムの6足ロボットができました。