ロコモティブシンドロームを知っていますか? (平成30年2月15日号)
- [2018年2月15日]
- ページ番号 39541
筋肉や骨、関節などが衰えて、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態を、運動器症候群=ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)と言います。
40歳以上の人で、当てはまるものがありませんか?
□ 片足立ちで靴下がはけない
□ 家の中でつまづいたり滑ったりする
□ 階段を上るのに手すりが必要である
□ 15分くらい続けて歩けない
□ 横断歩道を青信号で渡りきれない
□ 2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□ 家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用や布団の上げ下ろし)
ひとつでも当てはまれば、ロコモの可能性があります。いつまでも自分の足で元気に歩くために、簡単なトレーニングを始めましょう!
下肢の筋力をつける「スクワット」
(1)肩幅より少し広めに足を広げて立って、つま先は30度ほど開く
(2)膝がつま先より前に出ないように、膝が足の人差し指と同じ方向に向けて、お尻を後ろに引くように腰を下ろし、ゆっくり立ち上がる
・深呼吸をするペースで5~6回繰り返します
・1日3回行いましょう
※出来ない場合は、イスに腰掛けて机に手をついて、立ち座りの動作を繰り返します
40歳以上の人で、当てはまるものがありませんか?
□ 片足立ちで靴下がはけない
□ 家の中でつまづいたり滑ったりする
□ 階段を上るのに手すりが必要である
□ 15分くらい続けて歩けない
□ 横断歩道を青信号で渡りきれない
□ 2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□ 家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用や布団の上げ下ろし)
ひとつでも当てはまれば、ロコモの可能性があります。いつまでも自分の足で元気に歩くために、簡単なトレーニングを始めましょう!
下肢の筋力をつける「スクワット」
(1)肩幅より少し広めに足を広げて立って、つま先は30度ほど開く
(2)膝がつま先より前に出ないように、膝が足の人差し指と同じ方向に向けて、お尻を後ろに引くように腰を下ろし、ゆっくり立ち上がる
・深呼吸をするペースで5~6回繰り返します
・1日3回行いましょう
※出来ない場合は、イスに腰掛けて机に手をついて、立ち座りの動作を繰り返します
