「おもしろ科学教室」を開催します【開催終了】
[2018年5月28日]
おもしろ科学教室

感動のある科学実験や、科学原理を学ぶ体験教室などを開催します。
各イベントの紹介
とき | ところ | 内容 |
---|---|---|
5月20日(日) 10時~11時15分 | 学習館4階 料理実習室 | 「電流による発熱作用を利用して電気パンをつくろう」 牛乳パックの中で、なぜパンが焼けるのでしょう。電流の発熱を利用してパンを焼きます。 |
5月27日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「輪ゴムを使って楽しい動きのあるおもちゃをつくろう」 1.5Lのペットボトルと輪ゴムを使って、楽しい動きをするおもちゃをつくりましょう。7色に変化するLEDをつけてタコさんを回してみましょう。 |
6月17日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「乾電池や風力を利用して、車を走らせよう」 乾電池のつなぎ方を理解しながら、モーターカーをつくりましょう。また、プロペラによる風で走ることも考えてみます。 |
6月24日(日) 10時~11時15分 | 学習館4階 料理実習室 | 普段つくる焼きそばが三色に大変身します。色が変わった秘密を探りましょう。 |
7月8日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「じしゃくの反発を使って、あそべるおもちゃをつくろう」 じしゃくの反発を使って、パタパタチョウや動くおもちゃをつくって遊びましょう。 |
7月15日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「惑星のレプリカや宇宙万華鏡をつくろう」 小麦粉粘土を使って好きな惑星のレプリカをつくりましょう。また、おはじきやモール等を使って、オリジナルの宇宙万華鏡もつくります。 |
7月22日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「気圧の変化で、天気予報を知ったり、雲のでき方を知ったりしよう」 気圧計のしくみを知って、気圧の変化で天気が良くなったり、悪くなったりすることを理解します。また、ペットボトルで雲ができるしくみも体験しましょう。 |
8月5日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「化石のでき方を知り、化石レプリカをつくろう」 シリコン樹脂の型と石膏を使って、アンモナイトや三葉虫など、代表的な化石のレプリカをつくってみましょう。 |
8月12日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「水蒸気を活用してポンポン船を走らせて遊ぼう」 缶詰のかんを活用して船を浮かべ、アルミパイプをボイラーとして、水を蒸発させ、その反作用を利用して走らせます。ジェット船のように水蒸気の泡で動きます。さあ、みんなで競争しましょう。 |
8月19日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「オリジナルの顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう」 150倍のオリジナルの顕微鏡をつくって、ミクロの世界をのぞいてみましょう。ライト付きなので、明るく見えますよ。 |
8月26日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「錯覚を呼びおこす不思議なこまをつくって回そう」 目でものを見て、脳で認識しています。その連携がうまくいかないと実際とは違うように感じたり、動いてみえたりします。また、色が現れたり、消えたりして模様が変化する不思議なこまをつくってみましょう。 |
9月23日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「発電や蓄電しながら、エネルギーの実験を楽しもう」 手回し発電機で電気を起こして、電灯をつけたり、モーターを動かしたりしてみます。LEDと豆電球の違いも調べてみましょう。 |
10月28日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「生物模型をつくり、空飛ぶ自然のしくみを調べよう」 ツクバネやアルソミトラの模型をつくって、種を飛ばすしくみを調べましょう。また、パタパタバードを飛ばして、飛ぶ鳥の様子をみてみましょう。 |
11月25日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「種が破裂する様子をみて、ポップコーンを作ってみよう」 ポップコーン用のトウモロコシは「爆裂種」という種類で、スイートコーンとは違います。硬いデンプンで厚くおおわれた内側に柔らかく水分を含んだデンプンがあります。熱で温められると、内側のデンプンが一気に爆発的に膨らんでポップコーンになります。ビーカーの中で電熱器を使ってつくります。 |
12月23日(日) 10時~11時15分 | 子どもサイエンスプラザ2階 実験室・工作室 | 「ペットボトルを利用してエコライトをつくろう」 ペットボトルを利用したエコなライトをつくります。明るい時に充電します。暗くなると自動的にライトが点灯します。環境を大切にした製作です。 |
対象
- 小学生・中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
- 先着24名(要材料費500円)
申込
- 開催月の1日~当日までに申し込み。
- 定員 24人(選択順)
- 材料費 500円
申し込み・問い合わせ
- 公益財団法人大垣市文化事業団
- ホームページ http://www.og-bunka.or.jp
- 電話番号 0584-84 - 2000
- 休館日 毎週火曜日、祝日の翌日