平成30年度第4回大垣市こどもICT講座「GPSを使ってみよう~IoT分野への応用~」を開催しました!
- [2018年10月11日]
- ページ番号 42729

平成30年10月8日(月・祝)に情報工房で、平成30年度第4回大垣市こどもICT講座「GPSを使ってみよう~IoT分野への応用~」を開催しました。
講座には、市内の小中学生16人が参加し、GPSの原理について学んだ後に、GPSの機器製作をし、実際に外に出て、位置情報を取得してみました。
受講生からは、「GPSがどんなものか分かった」「緯度と経度を合わせたことが楽しかった」などの声が聞かれました。
講座の様子

講座前半は、講師である岐阜工業高等専門学校の田島先生から、GPSの原理について教えてもらいました。

講座後半は、岐阜工業高等専門学校の学生が講師になって、GPSの機器製作の説明を受けました。
中学生は1人で、小学生は2人1組になり、GPSの機器製作をしました。図通りに、ブレットボードに、Arduino Nano、GPSモジュール、液晶モニターをジャンパ線でつないでいきました。

GPSの機器(Arduino)にプログラムを送ります。
これで、液晶モニターに緯度・経度が映し出されます。

外に出て、ソフトピアエリアを歩き、実際に位置情報を取得し、穴埋め問題に挑戦してみました。
歩くたびに、緯度・経度の数字が変わっていきました。