「第59回大垣市文芸祭」の作品を募集します【募集終了】
[2020年2月27日]
第59回大垣市文芸祭作品募集要項
応募部門
- 小説・随筆・詩・漢詩・短歌・俳句(一般・小中学生)・川柳
応募期間
- 令和元年7月1日(月)~8月21日(水) ※必着(小中学校からの応募分のみ8月28日必着)
応募料
- 無料
応募規定
※各部門とも題材は自由。作品は自作、未発表のものに限る。
部門 | 応募点数 | 応 募 規 程 |
---|---|---|
小説 | 1人1篇 | 400字詰原稿用紙(A4判20×20)縦書き40枚以内 ※児童文学を含む |
随筆 | 1人1篇 | 400字詰原稿用紙(A4判20×20)縦書き5枚以内 |
詩 | 1人3篇以内 | 400字詰原稿用紙(A4判20×20)縦書き |
漢詩 | 1人3首以内 | 400字詰原稿用紙(A4判20×20)縦書き ※書き下し文も記入 |
短歌 | 1人3首以内 | 「募集要項添付のはがき」を使用 ※郵便はがきも可(募集要項に準じた仕様で) |
俳句(一般) | 1人3句以内 | 「募集要項添付のはがき」を使用 ※郵便はがきも可(募集要項に準じた仕様で) |
俳句(小中学生) | 1人3句以内 | 「募集要項添付のはがき」を使用 ※郵便はがきも可(募集要項に準じた仕様で) |
川柳 | 1人3句以内 | 「募集要項添付のはがき」を使用 ※郵便はがきも可(募集要項に準じた仕様で) |
※作品(小説・随筆・詩・漢詩)には、題名・郵便番号・住所・氏名(ふりがなも)・電話番号・年齢等を楷書で
正確に記入した表紙(枚数に含まない)をつけてください。
雅号等を使用する場合も本名を併記してください。
正確に記入した表紙(枚数に含まない)をつけてください。
雅号等を使用する場合も本名を併記してください。
結果発表
- 応募作品は審査のうえ、入賞者には本人宛に通知します。入賞作品は作品集に掲載します。
※上位入賞者は、広報おおがき(11月1日号)、公益財団法人大垣市文化事業団のホームぺージ(11月1日より閲覧可)に掲載予定。
表彰式
- 令和元年11月9日(土)午前10時から(俳句小中学生の部は午前10時30分から)
※部門ごとに文芸祭賞(各部門1点)、秀作(各部門若干数)、佳作(各部門相当数)を表彰します。
表彰式終了後、作品講評会があります。入賞者には賞状ならびに賞品、作品集を贈呈します。
展示会
- 令和元年11月9日(土)~17日(日) ※11月12日(火)を除く。
スイトピアセンター学習館1階ラウンジに、上位入賞作品(文芸祭賞・秀作)を展示。
審査員
【小説】 樋口健司 天岡久美子
【随筆】 今津佳代子 大石英文
【詩】 冨長覚梁 椎野満代
【漢詩】 横山三千穂
【短歌】 栗山繁 山本次能
【俳句(一般)】 田中青志 森田かずを 大堀武直
【俳句(小中学生)】 遠藤幹郎 相馬みさ子
【川柳】 成瀬雅子 武山博 草野稔 (敬称略)
その他
- 応募作品の訂正・差し替え・返却はしませんので、あらかじめご了承ください。
- 小説・随筆の入賞者(パソコンで執筆された方)・・・作品集作成のため、原稿データを提出
短歌・俳句・川柳の上位入賞者・・・作品展示のため、作品を浄書した短冊を提出
漢詩の上位入賞者・・・作品展示のため、作品を浄書した色紙を提出
応募先
- 〒503-0911 岐阜県大垣市室本町5-51 (公財)大垣市文化事業団事業家事業係 文芸祭担当 宛
電話番号 (0584)82-2310
ホームページ http://www.og-bunka.or.jp/
第59回大垣市文芸祭作品募集要項
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
大垣市教育委員会事務局文化振興課[6階]