税の申告受付が始まります (令和3年2月1日号)
- [2021年2月1日]
- ページ番号 52332
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和2年の所得税及び復興特別所得税・消費税・贈与税の申告受付と、市・県民税の申告受付が間もなく始まります。
新型コロナウイルス感染防止のため、各種税申告は可能な限り、e-Tax(電子申告)や郵送による提出にご協力ください。
なお、令和2年分所得税及び復興特別所得税の確定申告書を提出すれば、令和3年度市・県民税の申告書の提出は不要です。
【問い合わせ】
・所得税及び復興特別所得税・消費税・贈与税
→大垣税務署(TEL 78-4101 自動音声案内2番)
・市・県民税
→大垣市役所課税課(TEL 47-8179)
申告会場は、「市民会館」お間違えなく!
昨年に引き続き、申告受付会場は「市民会館」となります。市・県民税については、出張会場でも行います。
なお、申告期間中、市役所では受付を行いませんので、ご注意ください。

市民会館
≪所得税及び復興特別所得税など≫
確定申告は、e-Taxをご利用ください!
確定申告は、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、可能な限りe-Taxまたは郵送による提出をお願いします。
●郵送で提出する場合
申告書に必要事項を記入し署名押印のうえ、必要書類を同封し、下記へ郵送してください。
・郵送先 : 大垣税務署(〒503-8556 丸の内2-30) ※時間外文書受付箱(税務署の南東に設置)への提出も可
・備考 : 申告書の控えに税務署の収受印が必要な人は、返信用封筒(切手貼付)を同封
●確定申告会場で提出する場合
所得税及び復興特別所得税・消費税・贈与税の申告受付は、市民会館3階で行います。
とき | 2月16日(火)~3月15日(月) 平日9時00分~17時00分 ※混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。 なお、整理券の配布状況に応じ、後日の来場をお願いする場合があります |
---|---|
ところ | 市民会館3階 大会議室 ※期間中、税務署には申告会場を設けていません |
≪市・県民税≫市・県民税の申告は郵送で提出を!
市・県民税の申告は、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、可能な限り郵送による提出をお願いします。
●郵送で提出する場合
申告書に必要事項を記入し署名押印のうえ、源泉徴収票や控除証明書などの資料、マイナンバーに係る本人確認書類の写しを同封し下記へ郵送してください。なお、資料の返却をご希望の場合は、返信用封筒に必要金額分の切手を貼付し、返送先をご記入のうえ同封してください。
・郵送先 : 大垣市役所課税課(〒503-8601 丸の内2-29)
●市民会館などで提出する場合
市・県民税の申告受付は、市民会館と出張会場で行います(下表のとおり)。申告がスムーズに進むよう、自分で記入する「自書申告」にご協力ください。また、領収書の計算や帳簿・書類の整理を済ませておいてください。
<申告に必要なもの>
(1)マイナンバーに係る本人確認書類
※次の1~3のいずれか
1.マイナンバーカード、2.通知カードと本人確認ができる資料、3.マイナンバーが記載された住民票(写し)と本人確認ができる資料
(2)申告書、印鑑、筆記具
(3)源泉徴収票(原本)
(4)営業、農業、不動産などの収入がある人は、帳簿・書類など
(5)各種控除を受けるための証明書など
・医療費控除…医療費控除の明細書など
・社会保険料控除…領収書、社会保険料控除証明書
・生命保険料控除および地震保険料控除…保険会社発行の申告用控除証明書
・障害者控除…障害者手帳、障害者控除対象者認定書などの証明書
・勤労学生控除…在学を証明する書類
・配偶者特別控除…配偶者の収入金額がわかる書類
・寄附金税額控除…受領証など
とき | ところ | |
---|---|---|
主会場 | 2月16日(火)~3月15日(月) 平日9時00分~16時00分 | 市民会館2階 大会議室 ※市役所に申告会場を設けていません |
出張会場 | 2月2日(火)・3日(水) | 西部研修センター 多目的ホール |
2月5日(金) | 墨俣地域事務所1階 大会議室 | |
2月9日(火)・10日(水) | 上石津地域事務所2階 2-1会議室 | |
2月12日(金) | 市民会館2階 会議室 | |
3月4日(木)・5日(金) | 中川地区センター 多目的ホール | |
3月11日(木)・12日(金) | 青墓地区センター 多目的ホール | |
※出張会場の受付時間はいずれも9時00分~16時00分 ※出張会場で確定申告の受付可。ただし、株式・土地などを売った人、青色申告の人、初めて住宅ローン控除を受ける人などは、受付できません |
<ネットで作れる市・県民税の申告書>
市は、インターネットを通じて市・県民税の申告書作成や税額試算ができる「市・県民税額シミュレーションシステム」を導入しています。令和3年度(令和2年収入)分も対象になりますので、ぜひご利用ください。
・利用方法 : 市HPにあるバナーからシステムに入り、画面の指示に従いながら、源泉徴収票の数字などを入力
・備考 : インターネットや電子メールによる申告受付は行っていません。印刷した申告書を郵送または持参で提出してください
・問い合わせ : 課税課(TEL 47-8179)へ