ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

このページを一時保存する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

シリーズ第6回 あなたのひと声が安心につながる~障がいについて知ることからはじめましょう~ (令和3年9月15日号)

  • [2021年9月15日]
  • ページ番号 55054

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 街中でヘルプマークを身に着けている人を見かけたことはありませんか。ヘルプマークは障がいがある人や難病の人、妊娠初期の人などが身に着けることで、支援を必要としていることを周囲に知らせることができるマークです。ヘルプマークを身に着けている人が困っているときは、積極的な声かけやサポートをお願いします。
 今回はシリーズ第6回として、「知的障がいがある人」に対する配慮が必要な場面や、サポート方法についてお伝えします。
 詳しくは、障がい福祉課(TEL 47-7162)へ

ヘルプマーク
≪知的障がいがある人≫
 知的障がいとは、知的な発達が同年齢の人に比べて遅れた水準にとどまっていて、日常生活に支障が生じているために、何らかの援助が必要な状態であることをいいます。人に尋ねたり、自分の意見を言うのが苦手であったり、読み書きや計算が苦手であるなど、人によって程度や特性は異なります。外見からは、障がいがあることが分からない場合が多いため、ヘルプマークを身に付ける人もいます。
 
<配慮が必要な場面>
 困っている様子のとき、何かお願いをするとき、複雑な事柄を説明するとき
 
<サポート方法>
・強い口調ではなく、ゆっくり穏やかな口調で話しかける
・質問するときは、「はい」「いいえ」で答えられるようにする
・複雑な事柄を説明するときは、写真や絵などを用いる

Copyright (C) Ogaki City All Rights Reserved.