令和5年度プレスクール「きらきら教室」第4回集団指導を開催しました!
- []
- ページ番号 60440
![](./cmsfiles/contents/0000060/60440/1.jpg)
対 象:外国にルーツを持つ小学校入学前の児童と保護者
日 時:令和6(2024)年1月20日(土)9:15~11:30
場 所:北幼保園
参加者:22組の親子
「きらきら教室」の様子
![](./cmsfiles/contents/0000060/60440/2.jpg)
子ども指導:
「朝の会」で始まり、まず、ひらがな「は行」~「や行」の復習をしました。 あ行~や行のひらがなで出来る言葉で「ひらがなクイズ」もしました。ひらがなの文字の組み合わせで、言葉ができることを学びました。
![](./cmsfiles/contents/0000060/60440/3.jpg)
保護者説明:
「時間割合わせをしましょう」というテーマで、勉強しました。
1年生の教科書や予定帳について説明しました。 1年生は、お父さんかお母さんと一緒に時間割合わせをすること、忘れ物をしないことが大切だと理解してもらいました。
![](./cmsfiles/contents/0000060/60440/4.jpg)
授業参観:
今日の活動「しりとり」を勉強している様子を保護者の皆さんに観てもらいました。
1年生の「こくご」にも出てくる「しりとり」。 保護者さんが見守る中、子どもたちは、「こぶた」「たぬき」「きつね」「ねこ」といつもより大きな声を出して、まず「しりとり」を理解しました。 その後、これまで勉強した言葉でできる「しりとりプリント」に取り組みました。
![](./cmsfiles/contents/0000060/60440/5.jpg)
親子学習:
親子で「1年生の1日」や「1年生のべんきょう」の話を聞いた後、時間割を見て持ち物を準備する「じかんわりあわせ」の練習をしました。 まず、子どもたちが一人で教科書や持ち物の絵カードを使ってランドセル封筒に入れ、その後で、保護者が合っているかを確かめました。
最後は、「読み聞かせ」の時間。乗り物が出てくる絵本をみんなで見ました。