ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    6月11日~18日 ~家族で 学び 交わり 成長する~かがやき教育週間 (令和5年5月1日号)

    • []
    • ページ番号  61620

     市は、6月11日から18日までを「かがやき教育週間」とし、家族とのふれあいや学ぶことの大切さをより一層感じていただけるよう、さまざまな取り組みを行います。
     この機会に、お子さんと郷土の歴史を学んだり、体を動かしたりしながら、親子でふれあう時間を楽しみませんか。
     
     
    <家庭教育講演会>
    ・とき : 6月18日(日) 午後2時~3時30分(受付:午後1時30分~)
    ・ところ : 情報工房5階スインクホール ※Zoomライブ配信実施
    ・内容 : 東京大学薬学部教授の池谷裕二さん=写真=による「子どもを育てる脳科学~親がいなくても立派に育つ子どもに~」と題した講演
    ・定員 : 300人(先着順)
    ・申込 : 5月1日~6月9日(必着)に、市HP「電子申請サービス」から申込。または、はがき・ファクスに、講演会名・住所・氏名・電話番号・メールアドレス・参加方法(会場またはZoom)を記入し、社会教育スポーツ課(〒503-8601 丸の内2-29、ファクス 81-0715)へ
    ・問い合わせ : 同課(TEL 47-8039)へ
     

    池谷裕二さん
    QRコード

    市HP


     
     
    <地域子育て支援センターわくわく講座>
    ・とき : 6月12日(月)~16日(金)
    ・ところ : 各地域子育て支援センター(6園)
    ・内容 : 親子で一緒に体を動かしたり、ものづくりをしたりして楽しむ
    ・問い合わせ : キッズピアおおがき子育て支援センター(TEL 47-7200)へ
     
     
    <文化施設の入館料が無料>
     かがやき教育週間中、高校生以下の子どもを同伴している保護者は、下記施設の入館料が無料になります。
     この機会に、親子で一緒に出かけてみませんか。
     
    ・とき : 6月11日(日)~18日(日) ※休館日あり
    ・対象施設 : 大垣城、郷土館、守屋多々志美術館、奥の細道むすびの地記念館=写真=、歴史民俗資料館、金生山化石館、スイトピアセンターコスモドーム、上石津郷土資料館、墨俣一夜城
    ・問い合わせ : 各施設または文化振興課(TEL 47-8067)へ
     

    奥の細道むすびの地記念館

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます