ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    傍聴のご案内

    • []
    • ページ番号  66449

    本会議を傍聴するには

    本会議は、一般に公開しています。

    傍聴を希望される方は、市庁舎8階傍聴席入口にて受付簿に必要事項を記入し、入場してください。

    傍聴席は91席(うち、車いす席4席)あります。

    ~傍聴者に守っていただくこと~

     ○議場内の言論に拍手等で可否を表明しない。
     ○はち巻、帽子、えり巻等の着用及びかさを携帯しない。
     ○飲食や喫煙をしない。
     ○議長の許可なく写真撮影や録音をしない。
     ○議会の妨害をしない。
     ○携帯電話及びその他の情報通信機器の電源を入れない。

    ※団体で傍聴を希望される方は、事前に議会事務局へご連絡ください。

    赤外線補聴システムについて

    難聴者の方の傍聴を支援するため、赤外線補聴システムを設置しています。

    赤外線ラジエーター

    1 特徴
     マイクの音声を送信機で赤外線に変換してラヂエーターから放射し、音声が聞こえにくい方がイヤホン付き受信機で受信することにより、質疑や答弁の聞こえをサポートします。
     また、補聴器を利用されている方は、タイループ(磁気誘導コイル)と接続することで、補聴器から質疑や答弁が聞きやすくなります。

    2 受信機
     10台(タイループ10個を含む)

    3 利用方法
     当日、傍聴受付に申し出てください。(先着順)

    委員会を傍聴するには

    新型コロナウイルスの感染予防の観点から、委員会の傍聴は別室でのモニター視聴となります。

    視聴を希望される方は、議会事務局までお尋ねください。

    傍聴される方へのお願い(「新型コロナウイルス感染症」に関する対応について)

    新型コロナウイルスの感染予防の観点から、傍聴を希望される方は、次のとおりご協力をお願いします。

    (1)咳・発熱等の体調不良の症状がある方は、傍聴をご遠慮ください。

    (2)換気および手指消毒にご協力をお願いします。

     ※マスクは、個人の判断で着用ください。

    (3)「密接」を避けるため、傍聴席の間隔を空けてご着席ください。

     (感染状況によっては、傍聴者数を制限する場合がございます。)

    お問い合わせ