ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    特集 子育てを支える保育士 (令和5年2月15日号)

    • []
    • ページ番号  60680

     仕事などにより、家庭で子どもの保育ができない保護者に代わって、0歳児から小学校就学前までの乳幼児を保育する保育士。衣服の着替えや食事の仕方などの基本的な生活習慣が身に付くように援助したり、遊びや集団生活を通して、心身の発達を促したりと重要な役割を果たしています。
     今回の特集では、本市の子育てを支える保育士の仕事に密着しました。普段は見ることのできない保育士の仕事ぶりや魅力、本市で働く保育士を支援する補助制度などを紹介します。

    絵本の読み聞かせの様子の写真(三城幼保園)

    絵本の読み聞かせの様子(三城幼保園)

     
    ◎本市の保育の現状
     近年は、全国的に少子化が進む一方で、25~44歳女性の就業率上昇を背景として、保育所などの利用率が上昇しています。特に1・2歳児の利用率はここ20年で約2.5倍となっており、保育需要は今後も高まると考えられます。
     本市では、育児休業退園制度の運用を見直すなど、子育て支援環境の充実に努めるとともに、保育現場についてのあり方を検討する自主研修グループ「保育・幼児教育課題研究会」を設立し、保育の質の向上に努めています。また、現在は保育人材の確保が課題となっており、保育者確保に向けた取り組みとして、市内で働く保育者を応援する「保育士確保推進事業補助金」「保育者スタート応援事業補助金」や、保育者の具体的な仕事内容などについて紹介する「保育のしごとパネル展」の開催などを行っています。
     今後も保育者を対象とした研修会や保育者確保の支援策などを実施し、保育の質の向上や働きやすい環境づくりに努めていきます。

    女性就業率(25~44歳)と保育所等の利用率の推移グラフ

    女性就業率(25~44歳)と保育所等の利用率の推移

     
     
    ◎保育士の一日

     子どもたちが笑顔で、健やかに育つように日々の保育に取り組む保育士の皆さん。今回は、三城幼保園3歳児クラスの一日を紹介します。
     
    700分~ 早朝保育・登園
    早朝保育・登園の写真

     子どもたちを出迎えます。子どもの様子を見て、体調や機嫌を確認します。保護者ともコミュニケーションを取り、家庭の様子などについて話を聞きます。
     
    900分 遊びの時間

    遊びの時間の写真

     元気いっぱい体を動かして遊びます。やりたい遊びを見つけられるように環境をつくり、子どもたちの自主性を大切にしつつ、みんなで遊ぶようにしています。
     
    1130分 給食

    給食の写真

     子どもたちが楽しみにしている給食の時間。支度を整え、一人一人に応じた量を配膳します。給食を通じて、「食」に興味や関心が持てるようにします。
     
    1300分 お昼寝

    お昼寝の写真

     寝ている向きや呼吸に注意し、子どもたちが安心して眠れるように寄り添います。お昼寝中には、保育の打ち合わせや保育に必要な制作物の作成などを行います。
     
    1500分 おやつ

    おやつの写真

     お昼寝の後は、子どもたちが大好きなおやつタイム。保育士も子どもたちと一緒にいただきます。おやつでホッと一息、パワーアップで午後も楽しく過ごします。
     
    1630分 降園

    降園の写真

     園での1日を終えた子どもたちを見送ります。保護者への連絡事項など、直接伝えることも大切にしています。明日も元気に登園できるよう大きな声で「さようなら」。
     
    1830分 延長保育

    延長保育の写真

     保護者が仕事の都合などで時間内のお迎えが難しい場合は、延長保育の部屋で、異年齢保育を行います。友だちと一緒に安心してお迎えを待てるようにします。
     
    子どもたちが帰った後は・・・

    子どもたちが帰った後の写真

     一日を振り返る保育日誌や保育計画を書いたり、職員同士で情報共有を行ったりしています。また、教室の清掃やおもちゃ消毒など、感染症対策にも気を配ります。
     
     
    ◎先輩の実体験を紹介します
    【保育士3年目】子どもたちと共に成長できる仕事
     高校生の時に保育、教育に興味をもち、体験や見学に参加する中で「自分は子どもが好き」なのだと再認識し、保育の道に進むことを決めました。大垣市は、“子育て日本一"を掲げており、充実した保育環境のもと保育ができることや保育者スタート応援事業があることが保育士を目指す自分にとって魅力的でした。
     子どもと思いきり遊び、考え、学ぶ中で子どもの笑顔や成長を間近で見ることがやりがいであり、自分自身の成長にもつながる素敵な職業です。

    荒崎幼保園 伊藤 保幸さんの写真

    荒崎幼保園 3歳児クラス担当 伊藤 保幸さん

    荒崎幼保園の写真1
    荒崎幼保園の写真2
     
     
    【保育士
    19年目】育児休業後に復職 育児との両立に理解ある環境
     育児休業を取得しながら4人の子を育て、保育の仕事を続けています。復職後は、子育てを通して学んだ経験を生かし、時間を効率的に活用して子どもの発達に合わせた質の高い保育を目指しています。また、保育所という職場だからこそ、子育てというものに職場の理解があり、急な休みにも対応してもらえました。
     保育士は子どもの命を預かる大変責任の重い仕事ですが、大好きな子どもたちから「先生大好き」と言ってもらえると「保育士をしていてよかった」と心から思います。
    三城幼保園 長谷川 友美さんの写真

    三城幼保園 3歳児クラス担当 長谷川 友美さん

    三城幼保園の写真1
    三城幼保園の写真2

     
     
    ◎キャリアアップイメージ
     本市では、さまざまなキャリアの段階で他園の先生と交流しながら保育士として成長できる市主催の研修会を開催しています。
     また、経験豊富な保育士の先生が新人の配属された園を訪問し、スムーズに園の保育に慣れることができるように助言・手助けするなど、サポート体制が充実しています。

    キャリアアップイメージ

     
     
    ◎保育施設の役割
     「おはようございます!」と朝元気な子どもの声が飛び交う保育施設。「いってらっしゃい」と保護者の方へ声をかけ保育が始まります。まずは保護者の方が安心して預けていただけることが第一です。
     「子どもの健康で安全な生活を保障する」「生涯にわたる生きる基礎を育てる」場として子どもの成長を見守り支えるために、保育者や保護者をはじめとした子どもと関わるすべての大人がワンチームとなって、日々保育をしています。
     また、通園している子どもだけでなく、子育て家庭の親子が安心して集える地域の子育て支援の拠点となることを目指しています。
     そんな私たちの取り組みが、子育てを楽しむための一助となることを願っています。

    赤坂幼保園 園長 西本 妙子さんの写真

    赤坂幼保園 園長 西本 妙子さん

     
    ○取材後記

     今回の特集で印象に残ったことは、保育の仕事に真剣に向き合っている保育士の姿でした。保育士は子どもたちと一緒に遊んだり共感したりしながら、信頼関係を築き、子どもたちと過ごす時間を大切にしていました。
     子どもたちと笑顔で過ごす保育士の表情からは、大垣市の明るい未来を感じました。
     
     
    保育士確保推進事業 保育者スタート応援事業~各種費用を補助~

     保育士資格または幼稚園教諭免許を持つ人や、これから取得する人が、新たに市内の対象施設で保育者として就労(常勤相当)する際に、各種費用の一部を補助します。
     
    ・対象施設 : 市内の認可保育所、認定こども園、認可幼稚園、認可小規模保育事業所
    ・補助内容 : 
     (1)保育従事に伴う被服費など(上限5万円)
     (2)賃貸住宅の敷金や礼金など(上限5万円)
     (3)市外から転入する引越し費用(上限10万円)
    ・備考 : (1)(2)(3)の併用可。同種の他の補助を受けている場合は申請できない場合あり
    ・問い合わせ : 保育課(TEL 47-7096)へ
     
     
    保育園などで勤務する会計年度任用職員を募集
     市内公立保育園などで勤務する会計年度任用職員(保育士・幼稚園教諭、保育支援員、看護師・准看護師、調理員)を募集します。
     
    ・職種・応募資格など : 下表のとおり
    ・任用期間 : 採用日~令和6年3月31日 ※継続の可能性あり
    ・選考方法 : 書類選考と面接
    ・応募方法 : 電話連絡のうえ、申込書(市HPからダウンロード可)を保育課(TEL 47-7096)へ持参
    会計年度任用職員募集
    職種 応募資格 ※年齢不問 勤務時間 募集人数 月給
    保育士・幼稚園教諭 保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を有する人または、いずれかの資格・免許を有する人 1日7時間程度(週5日勤務)
    ※短時間の勤務など調整可。保育支援員は保育の補助を行います
    10人程度 15万3,000円程度
    保育支援員 資格不要 若干人 14万2,800円程度
    看護師・准看護師 看護師または准看護師免許を有する人 1日7時間程度(週5日勤務) 16万9,600円程度
    調理員 資格不要 1日7時間45分(週5日勤務) 14万7,000円程度
    ※その他条件により、期末手当、通勤手当を支給

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます