ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    消費生活モニター

    • []
    • ページ番号  631

    大垣市消費生活モニター事業は終了となりました

     公募した消費生活モニターに、生活間連物資の小売価格の調査を依頼し、結果を毎月15日号の「広報おおがき」に掲載してきました。

     また、市民生活の向上と健全化を図るため、直面している消費生活に関する疑問や意見などを、市に伝えたり、生活に役立つ知識を得ていただくため、勉強会や研修会を開催してきましたが、全国規模のショッピングセンターやインターネットによる通販などの発展により、流通過程が大きく変化し、地域性が薄れてきたため、平成26年度をもちまして大垣市消費生活モニター事業は終了となりました。

     今までご協力いただいた消費生活モニターのみなさまには、価格調査や研修会へのご参加など、市民生活の安定と向上に感謝いたしますとともに、、今後も消費生活モニターで得られた、知識や経験を地域やお知り合いの方々にも広げていただき、賢い消費者として今後もご活躍されることをお願いいたします。

     長い間、大変お世話になり、ありがとうございました。

     

        第3回 消費生活モニター研修会
    (おとなの健康講座「バランスのとれた食生活」)の様子


       日  時  平成27年3月19日(木) 10時00分~12時00分
       場  所  市役所2階 第1会議室
       対象者  大垣市消費生活モニター
            大垣市くらしのセミナー
       講 師   保健センター 山田様

    平成26年度 消費生活モニターアンケート

    消費生活モニターになって得られたものはありますか?

    ・危険な商品、不当な表示、悪徳商法などの観察調査をすることで、消費生活への意識が高まった。

    ・今日まで日付の新しい物ばかりを選んで購入していたが、自分の家にあわせた買い方もあるということが分かった。

    ・商品に対する値段に敏感になった。

    ・毎月調査によって、価格を記録することから価格変動がよく分かり、消費生活に役立てることができた。

    ・スーパーの陳列や定番商品の価格について、一年調べることにより、いろんな商品に興味をもつようになった。

     

     

    この一年間で、最も印象的だった消費生活に関するニュースは何でしたか?

    ・消費税が8%に上がったこと。

    ・食の安全(異物混入)と信頼が脅かされる事件が相次いだこと。

    ・ガソリン代が下がったこと。

     

    くらしのの中で取り組んだエコや節約方法を教えてください。

    ・食品ロスを出さない。

    ・エコバックを利用する。

    ・詰め替え用品やリサイクル品を購入する。

    ・地元産品をなるべく購入する。

    ・調査結果や新聞からの値上がりの情報を参考に、値段を見定め、必要なものを購入するよう心がけている。

    ・家の電気をエコ商品に変えた(エアコン、電球)。

    ・お風呂のシャワーヘッドを節約型ヘッドに変えた。

    ・洗濯にはお風呂の残り湯を使い、洗剤は1回すすぎのものを使用。

    ・煮込み料理は新聞に包んだ後、フリースのハーフケットで包んで保温調理する。

     

    その他、ご意見等があればお書きください。

    ・今年度で消費生活モニターも最後と伺い、少しさみしく感じていますが、初めて体験させていただき、慣れないこともありましたが、年間を通しての活動から、いろいろ勉強させていただき、ありがたかったです。今後の生活の中で役立てていきたいです。

    ・地産地消という言葉をよく聞きますが、調査店舗は地元のお店でないせいか、野菜や豆腐は県内のものが少ないです。フードマイレージのことも考えると、地元の旬の野菜、県内の業者をもっと利用できるといいのにと思いました。

     

    お問い合わせ

    大垣市市民活動部まちづくり推進課[2階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム