『資料編 近世1』
- []
- ページ番号 2025
『大垣市史 資料編 近世1』は、大垣藩と城下町大垣に関する資料を収録しました。
大垣城と戸田氏鉄像
具体的には、定帳・座右秘鑑・地方雑記・郡令類鑑を補完する基本資料『大垣藩城代日記書抜』、文化4年(1807)一年間の藩主の様子がわかる『在城覚』、藩医江馬家を中心とする16家の資料などです。

『御定帳』(大垣市立図書館蔵)
大垣藩政の基本法典

『大垣藩城代日記書抜』

『大垣藩城代日記書抜』(中島桃子氏蔵)
この『城代日記書抜』は、寛永21年(1644)~明和9年(1772)にわたる大垣藩の記録で、今までわからなかった家老の生活などについて、新たな光をあてる貴重な資料で、本巻において300ページにわたって掲載しました。

『勤方日記』(江馬寿美子氏蔵)
『勤方日記』は、大垣藩医師として、初代にあたる江馬元澄の記録です。元澄の養子となるのが、江馬蘭斎であり、その孫にあたる活堂は、『勤方記録』『藤渠漫筆』『近聞雑録』などの膨大な記録を残しています。

上は、「諸事記録」(森家文書)の一部です。このように特徴的な内容は、コラム記事として紹介しています。牛屋川や水門川は、飲料水にしていたため、洗濯や魚取りなどを禁止して、管理が厳しかったことがわかります。
附図は、元禄時代ころの二里周囲図1葉、町絵図3葉、筋分図9葉を別冊としました。