ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    『民俗編』・『輪中編』

    • []
    • ページ番号  2026

    『民俗編』

     『大垣市史 民俗編』は、大正・昭和初期から昭和30年代までの大垣の民俗について、聞き取り調査を中心に編集しました。内容は、次のとおりです。

    第一章 生産・生業

     「農家の継承」「商家の歩み」「職人の道」「大垣町の商売」の4節で構成しました。赤坂の石灰や大理石工芸、木枡の製造についても紹介してあります。

    木枡づくり

    第二章 社会生活

     「集落の成り立ち」「集会」「講」「家の相続」「信仰」「民俗知識」「交際」の7節で構成しました。

    寺社の行事や神事などとともに、いろいろな神様として、屋敷神や屋根神などについても紹介しています。

     

    八幡神社の茅の輪くぐり

    第三章 衣・食・住

     「衣生活」「食生活」「農家・商家の住居」の3節で構成しています。昔の風俗や食文化、建物などについて紹介しています。

    よもぎもち作り

    第四章 儀礼・行事・娯楽

     「人生儀礼」「年中行事」「大垣市の祭り」「競技・遊び」の4節で構成しました。祭りでは、大垣祭り、綾野祭り、宝光院裸祭り、山の講などを紹介しています。また、現代では見られなくなった行事や遊びなども紹介しています。

    大垣祭り(奉芸・八幡神社前)

    大太鼓踊り(青墓)

    昭和初期の農村の生活

    ひこうき飛ばし

    町内に菓子等を売りに来た屋台

     本巻は高齢者からの聞き取りを中心として、昔の生活や習俗などを収録しました。地域の特色が顕著に表れ、大垣独自の様相も知ることができます。なつかしい写真なども随所に掲載し、読みやすい内容構成としているため、かつての体験や記憶などを重ね合わせ、楽しく読んでいただけたら幸いです。

    『輪中編』

     『大垣市史 輪中編』は、次の章で構成し、最新の輪中研究の成果をまとめました。

    第一章 輪中地域と大垣輪中

    第二章 輪中の成立

    第三章 水屋建築

    第四章 堀田型土地利用

    第五章 水利慣行

    第六章 交通の変遷

    第七章 水防組織の変遷

    第八章 輪中の食文化

    第九章 輪中の意識構造と水論

    水屋建築

    禾森輪中の田舟型堀田(築捨付近)

    上げ舟

    水田のガマ(北方町)

    秋の夕食例
    (麦飯、豆腐と小サトイモとモチナの味噌汁ダイコンの漬け物、サンマの焼き物、アゲと切り干しダイコンの煮物)

     全国の数ある自治体史の中でも「輪中編」を編纂したのは、大垣市史が初めてであり、まさしく郷土大垣の地域の特徴を表したものです。地元の生活とむすびつけながら、興味深く読んでいただけたら幸いです。

    トップページへ

    「大垣市史購入のご案内」へ

    お問い合わせ