奥の細道むすびの地周辺整備へのご寄附について
- []
- ページ番号 12569
奥の細道むすびの地周辺整備への寄附について
大垣市では、中心市街地の一層の活性化と回遊性の誘発に向け、歴史と文化が息づく船町・美濃路界隈で、俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の紀行を終えたむすびの地周辺に、文化の薫り高い大垣の個性を生かした「憩いと賑わいの空間」を創出するため、奥の細道むすびの地周辺整備を進めています。
平成23年度、この周辺整備に当たり、皆様から物品のご寄附をいただきましたので、ご紹介します。
寄附(物品)一覧
- 紀行文「奥の細道」諸本(江戸時代後期の版本):武田功様
- 奥の細道むすびの地(イベント広場)の「井戸槽(いどぶね)」:大垣西ロータリークラブ様
- 大垣市奥の細道むすびの地記念館(情報・図書コーナー)の備品(書棚、十六万市民投句箱及び掲示板):奥の細道俳句協会様
- 大垣市奥の細道むすびの地記念館「観光・交流館」への「玉の井やま(複製)」(1/5スケール):田辺仏壇店様
- 大垣市奥の細道むすびの地記念館等の「ガス燈」:大垣ガス株式会社様
- 大垣市奥の細道むすびの地記念館への「小原鉄心像(銅像)」:株式会社三輪酒造様
- 紙芝居「松尾芭蕉 おくのほそ道 敦賀の旅:敦賀ライオンズクラブ様
- 住吉燈台模型(カウントダウンディスプレイ付き)の寄附について:大垣工業高等学校様