ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    大人の歯の健康について

    • []
    • ページ番号  16498

    『歯周病』について

     お口の病気といえば、「むし歯」や「歯周病」が代表的です。

     特に歯周病に関しては、日本において成人のおよそ80%以上の方がかかっているといわれています。

     歯周病とは、歯を支える歯ぐきなどの病気で、日本人が40代以降歯を失う最大の原因となっています。

     しかし、自覚症状がわかりにくい歯周病。気付いた頃には「歯がグラグラしている」ということがしばしばあります。

     歯周病初期の症状は、歯みがきをすると血が出たり、歯ぐきが赤くはれることがあげられます。これを放置したまま進行すると、歯ぐきが下がりやがてグラグラして抜けてしまうという事態を起こします。

    『歯周病』の原因

     歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中にいる歯周病菌です。

     歯周病菌は、私たちの口の中に常に潜んでいます。それらが、私たちの口の中にある食べカスをエサにして出す毒素や、菌の死骸(歯周病菌そのものも毒素)が原因で歯周病にかかってしまいます。

    ※プラーク(歯垢)は、時間が経つと歯石になります。

    歯石になると、表面がザラザラするため、プラーク(歯垢)がさらに付着しやすくなります。

    『歯周病』が全身に与える影響

     歯周病が悪化すると、血液中に歯周病菌が流れ出します。

     そして動脈硬化を起こしている血管があると、そこに菌が付着し、血管を狭くしてしまうといわれています。

     さらに歯周病は、糖尿病とも密接な関係があります。歯周病は、糖尿病の合併症のひとつとしてあげられています。

    糖尿病にかかっている方は、かかっていない方の約2倍、歯周病になっているといわれています。また、糖尿病の方が歯周病を治療せず放置していると、糖尿病が悪化するともいわれています。

     歯周病の予防のため、年1回は歯周病健康診査を受診してください。

    ブラッシングについて

     『むし歯』や『歯周病』になるべくかからないようにするには、毎日のブラッシングがとても重要です。

    一般的な正しいブラッシングの知識

    *1本1本確実に歯ブラシを当て、細かく動かします。

    *強くみがくと歯ぐきを傷めるため、えんぴつを持つように握り、歯ブラシは「やわらかめ」を使ってください。

    *歯ブラシは月に1回交換しましょう。(1か月経っていなくても、毛先が開いたら交換します)

    ※歯科医院での定期検診に行くとともに、ブラッシング指導を受けることをお勧めします。

    お問い合わせ