ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

このページを一時保存する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

『通史編 自然・原始~近世』

  • [2014年9月1日]
  • ページ番号 17089

『通史編 自然・原始~近世』の内容

 『通史編 自然・原始~近世』は、旧石器時代から江戸時代までの大垣の歴史を最新の資料をもとに編集しました。自然(化石や植物など)については、カラーの図版を各所に掲載しました。

  

本巻の特色

(1) 写真や図表を豊富に掲載

 写真や図表を豊富に掲載して、わかりやすい紙面構成に努めました。

(2) 最新資料の活用と現地調査・最新研究に基づく内容の表記

 資料編各巻や考古編の編纂経過で得られた最新資料を積極的に活用しました。また、文献史料とともに、寺院調査などをはじめとする現地調査や研究機関等で得られた最新の研究成果を盛り込んだ内容を記載しました。

(3) 市域の自然について総合的に記述

 大垣市域の自然について大垣市史としてはじめて取り扱い、一般的な地形・気象・地質・植物・動物・に加えて、本市の特徴的な地下水・古生物・地震を加えた8分野に分けて、総合的に記述しました。

本巻の内容(抜粋)

【第一部】 自然

 自然は、特色ある内容として、扇状地や河川などの地形、伊吹おろしや伊勢湾台風などの気象、縄文海進や金生山の石灰岩層などの地質、地下水盆や地盤沈下などの地下水、金生山の化石などに見られる古生物、主要な活断層と地震、各地域の主な植物、ハリヨや陸貝に代表される動物を紹介しました。 

▲赤坂化石(国立科学博物館)

【第二部】 原始

弥生時代・古墳時代の遺跡

 弥生時代については、近年、荒尾南遺跡や東町田遺跡等の発掘により、弥生時代のムラと社会の様子が明らかになってきました。祭祀では十六銅鐸(十六町出土)やパレススタイル壺(東町田遺跡)のほかに、荒尾南遺跡から線刻で船の絵が描かれた土器なども出土しています。

 古墳時代については、東海地方最大級の昼飯大塚古墳の墳丘規模、埴輪や様々な出土品に見る葬送の実態、竪穴式石室や粘土槨などの埋葬施設などから、当時の政治や社会の仕組みを知ることができるようになってきました。

 

▲パレススタイル壺(東町田遺跡)

水田遺構や農具の出土

 弥生時代に始まった稲作は、古墳時代になると、より広域になり続けられました。そして、水田遺構や農具の出土により、稲作農耕の様相もわかってきました。今宿遺跡からは9000歩をこえる足跡が見つかっています。

▲水田跡につけられた足跡(今宿遺跡)

【第三部】 古代

 古代は、「大化の改新」以前の西濃地方や律令国家の成立、律令国家の展開や条里の施行とともに、初期荘園としての大井荘の成立や経営、新出史料の発見にともなう四至について論考しました。また、美濃国分寺の造営をはじめ、天台宗や真言宗などの古代の仏教文化について記述しました。

▲史跡 条里制跡

▲地蔵菩薩半跏像(明星輪寺蔵)

【第四部】 中世

合戦や鎌倉時代以降の大井荘

 中世は、鎌倉時代の大垣については保元・平治の乱における源氏や青墓宿の大炊氏一族との関り、墨俣川の合戦、承久の乱など、天下を二分する戦いを記述しました。また、鎌倉時代・南北朝時代・室町時代にかけての大井荘の展開から終焉までを記述しました。

 

▲源平墨俣川古戦場(墨俣町)…養和元年(1181)3月10日、長良川をはさんで源平の大合戦が繰り広げられました。世にいう源平墨俣川の合戦です。

産業・文化・浄土真宗・一向一揆

 産業・文化では西濃の刀工や、紀行文等に見られる中世の交通の様子などを扱いました。また真宗分布の濃い西濃地域における浄土真宗の広がりや発展、一向一揆などについて、各種史料や現地調査をもとに記述しました。

▲「史跡 笠縫の里」…鎌倉時代の女流歌人・阿仏尼の『十六夜日記』の歌に詠まれた場所で、笠縫・宿地一帯は鎌倉街道に沿った宿場でした。

▲親鸞・蓮如連坐像(西円寺蔵)

【第五部】 近世

織豊政権から幕藩体制成立後までの大垣藩

 近世は、織豊政権下の大垣地域と大垣城、関ヶ原合戦と大垣城を述べ、幕藩体制成立後は大垣藩と職制、城下町、地方支配の実態を記述しました。

▲戸田氏鉄公騎馬像と大垣城

江戸時代の経済・交通

 経済については新田開発、本年貢や段木(つだ)などの小物成、村財政、治水・用水、地場産業、交通では大垣宿や赤坂宿、船町湊の水運等について記述しました。

▲現在の船町港跡

江戸時代の社会・文教の発達・寺社と信仰

 社会生活では殿様をはじめとする武士のくらし、町民・農民のくらしを紹介しました。また文教の発達として、儒学や心学、国学とともに、藩校による教育、俳諧の興隆、科学の発達などについて記述しました。あわせて寺社と信仰についても記述しました。

▲大垣藩校敬教堂跡(東外側町)

▲松尾芭蕉と谷木因像(船町)

お問い合わせ

Copyright (C) Ogaki City All Rights Reserved.