西濃地区地下水利用対策協議会
- [2018年4月1日]
- ページ番号 28368
西濃地区地下水利用対策協議会
西濃地区における水源の保全及びかん養並びに地下水の適正かつ合理的な利用を推進し、地区における用水の安定した供給を図り、あわせて自然環境の保全と地区の健全な発展を図るため、国、県、2市7町(大垣市、海津市、垂井町、神戸町、輪之内町、養老町、揖斐川町、大野町、池田町)及び地下水利用事業者により、西濃地区地下水利用対策協議会が設置されています。
◆設立年月日:昭和49年6月
◆会員数:122事業所(令和元年度末)
◆事務局:大垣市生活環境部環境衛生課(※届出については構成市町へ提出)
《事業内容》
(1)地下水取水の適正化の推進に関すること
(2)水利用合理化の推進に関すること
(3)地下水の調査及び研究に関すること 他
《地下水の採取規制》
対象:工業用水(自主規制)
内容:ポンプ吐出口断面積19cm2以上
協議会様式集
入会申込書、さく井届出書 必要添付書類一覧