1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください
- []
- ページ番号 35634
乳児ボツリヌス症について知っていますか?
1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。ボツリヌス菌の芽胞が食品などを介して口から体内に入ると、1歳未満の赤ちゃんの場合、まだ腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌の芽胞が腸内で増えて毒素を出すため、乳児ボツリヌス症を発症することがあります。便秘、哺乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こします。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。
なお、はちみつ自体はリスクの高い食品ではありません。1歳以上の幼児ははちみつを与えてもボツリヌス症を発症しません。
乳児ボツリヌス症は周囲の大人が気をつけていれば予防できるものです。
予防するために、はちみつは1歳の誕生日を迎えてから与えるようにしましょう。
※芽胞とは
ボツリヌス菌などの特定の菌が、増殖に適さない環境下で、形成するものです。
芽胞は、加熱や乾燥に対し高い抵抗性を持ち、100℃程度では長時間加熱しても殺菌できません。
※ボツリヌス菌及び乳児ボツリヌス症に関する詳しい情報は、東京都保健福祉局のホームページをご覧ください。
○ボツリヌス菌について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/boturinu.html