4月3日 子育て講座「学んで☆遊んで☆ステキに子育て」
- []
- ページ番号 36335
4月3日 「学んで☆遊んで☆ステキに子育て」を開催しました。
今日の講師は、
元公立保育園長
木村あけみ先生です。
はじめに、歌手つんくさん作曲の
♪ うまれてきてくれてありがとう ♪ を目を閉じて聴きました~
わが子が生まれたときの感動
ママになった喜び
そんな気持ちを思い出し、温かな気持ちになりました (^^♪
0~1歳児の育ちと発達についてのお話を聞きました。
☆ 子どもの発達は、一人ひとり違います。
「 うちの子はまだ○○ができないっ 」と思うのではなく、
「 うちの子ももうすぐできるようになるわ~ 」と、
その時を楽しみに待ちましょう。
☆ 子どもは、身近な大人を真似ることによって、さまざまなことを学びます。
丁寧な言葉がけを大切にしましょう!
☆ 身近な大人との信頼関係が、子どもの心の基礎になります。
☆ やれなくても、「やってみたい!」という気持ちを大切にすることが、自立へ導くことにつながります。
☆ 子どもは、遊びの中で、学びます。
0~1歳の子どもたちは、つまんだり、ひっぱったりすることが大好き♡
空箱やペットボトルにリボンを入れれば、楽しいおもちゃが出来上がりっ!!

うちわに顔を描いたり、貼ったりして、
“ いない いない ばあ~ ”
子どもとふれあいながら楽しむ手遊びを教えていただきました~。
隣の参加者とペアになり、実際に歌って、ふれあいました。
ネコさんやブタさんが登場する ♪ いない いない バババァ ♪
カニさんやライオンさんやカエルさんになって髪を切ったり、シャンプーしたりする
♪ チョキ チョキ とこやさん ♪
絵本も読んでいただきました。
参加者は目を閉じて、聴こえる言葉をかみしめていました。
終始和やかに、講座が進み、
木村先生の優しい語りかけに、ママたちもホッとされた様子でした。
🌼 参加者さんの感想です 🌼
○ “ 子どもの困った行動 = 社会性が身についてきたこと ”というのが印象的でした。
気持ちをおおらかにして育児することが大切だと、改めて知りました。
○ 楽しみながら子育てすることの大切さを学びました。
子どもと向き合いながら語りかけていきたいと思いました。
○ 手遊び歌がよかったです。
○ とても心温まる講座でした。子どもをいっぱい抱っこしてあげます。
☆ 担当者レポート ☆
“ 子どもにとって、誰よりもママが一番 ” うれしい言葉ですね~💛
生まれてきてくれてありがとう♡ ママにしてくれてありがとう♡ そんな気持ちを思い出させてもらえるお話でした。
子どもは、まだおしゃべりできない赤ちゃんの頃から、身近な大人の語りかけやふれあいから、様々なことを学びます。「 子どもの気持ちに寄り添って 」 「 あせらずその子らしさを見守って 」などのメッセージを先生から受け取り、ママたちは、少し肩の力を抜き、ホッとした表情になっていかれました。
この「 学んで☆遊んで☆ステキに子育て 」の講座は、9月に1歳~2歳のお子さん、3月に2歳~3歳のお子さんを対象に、実施します。次回もぜひご期待ください。