7月8日 子育て講座「消防署へ行ってみよう!」
- []
- ページ番号 38521
7月8日 子育て講座 ちびっこたんけん壱の巻「消防署へ行ってみよう!」を開催しました

今回は、親子で大垣消防組合中消防署へ伺いました。
火災や救急の際には消防車や救急車で出動し、私たちが安心して生活できるよう、24時間体制で勤務していただいている消防署―――。

消防署の4種類の制服があり、どの制服にもたくさんのポケットがありました。
また火災時には重量20kgほどの装備と防火衣を身に着けて出動するそうです。

指令室では、実際119番の電話がかかってくる様子を見学しました。
どちらの住所からかかってきた通報なのかすぐ分かるように、携帯電話よりも、固定電話を使ってかけた方が時間短縮になることも教えていただきました。

車両車庫の隣にある、防火衣等のロッカーです。
ロッカーの中が回転した時には、みなさんびっくりしていました!




本番さながらの緊迫したレスキュー訓練をしている場面を見学することができました。
「かっこいい~」と感心!
自然と拍手が沸き起こりました。




子ども用の消防服に着替え、気分は 消防士 !(^^)!
パパも一緒にパチリ‼
パパさんが着ているのは、本物の防火衣です。


救急車、消防車、災害用救助工作車などが並んだ車庫等に入ると、憧れの車両に出会えた子どもたちの歓声が響いていました。
救急車の中に入らせていただくこともできました。
ベッドやいろいろな機材が積んである救急車の後ろから出てきた子どもたちは、「すごかった!」と目を輝かせて親さんに報告していました。

記念写真をパチリ~
24時間体制で見守っていただいているばかりではなく、普段からいろいろな訓練をしたり、身体を鍛えたり――
消防署の皆さんへの感謝の気持ちがさらに大きくなりました~(*^▽^*)
大人も子どもも、いろいろな発見や驚きとともに、楽しんでいただけたと思います。
🌼 参加者さんの感想 🌼
〇訓練は迫力があり、とてもかっこ良かったです。とてもいい体験ができました。
〇普段見ることのできないところを、たくさん見ることができ、とても良かったです。
〇普段見学できない場所まで見せてもらえて、ますます消防が好きになりました。特に訓練見学や、暗闇迷路は良かったです 。
〇近くで消防車などを見れて感動しました。又、隊員の訓練を間近で見て、大変さが伝わりました。隊員の皆さんに感謝です。
〇子どもにも分かりやすい内容で、おもしろかったです
🌱 担当者レポート 🌱
◎南部子育て支援センターに集合し、歩いて中消防車へ向かいました。暑い中でしたが、子どもさんたちも元気に歩いてくれました。
◎暗闇体験では、家族ごとに懐中電灯を持って真っ暗な迷路に入りました。明るい戸外から暗い室内に入り、「うわー、まっくら」と親子一緒に懐中電灯を握りしめ、ゴールまで到着すると、とてもホッとした表情で外へ出てみえました。
◎仮眠室や食堂など、隊員の生活スペースも見学させていただき、24時間体制で勤務されているということを実感しました。ますます隊員の皆さんへの感謝の気持ちが大きくなりました。
◎憧れの車両が並んだ車庫棟や、はしご車でのデモ、レスキュー訓練など、子どもも大人も瞳をキラキラさせながら、見入っていました。