ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    9月4日 子育て講座「学んで☆遊んで☆ステキに子育て -1~2歳児の育ちと遊び-」

    • []
    • ページ番号  39397

    9月4日 子育て講座「学んで☆遊んで☆ステキに子育て - 1~2歳児の育ちと遊び -」を開催しました

    今日の講師は、元公立保育園長 木村 あけみ先生です!

    優しい語りに、お母さんたちも癒されながら、子どもたちの育ちや遊び方などについて学びました。

     

    1~2歳児というと、多くのお子さんが歩き始め、お子さんから目が離せなくなる時期です。

    そして、第一次成長期を迎え、イヤイヤ期にさしかかりますね(-_-;)

    気になる子どもの行動で「こんな時はどうしたらいいの?」――― そんな疑問にも応えていただけました~

     

     

    お隣のお母さん同士で、簡単に自己紹介!

    お子さんの年齢や様子を聞くと、親近感がわき、話も弾みます☆

     

    歩けるようになると、探索行動が始まります。

    ドアの開閉をしたりして危ないことも増えますが、子どもにとっては、全部遊び‼

     

    1歳7か月を過ぎるころには、転ぶことは少なくなります。

    段差の上り下り、鍵を回すこと、ティッシュペーパーを何枚も出すこと ――― 

    子どものする行動にムダなことは何もありません。

    大人の真似をしたいという意欲の表れです‼

     

    言葉の発達について、ごっこ遊びについて、前頭前野の発達について etc.

    この時期の子どもの育ちについて、様々なお話を聞きました。

    絵本の読み聞かせ

    お姉ちゃんになったなっちゃんのお話「ちょっとだけ」。

    甘えられず我慢している上のお子さんの姿と重なり、涙ぐむお母さんも。

     

     

    ♪ いっぽんといっぽんで~ ♪

    歌いながら、手遊びを教えていただきました!

    お母さん自身が楽しんで~☆

     

    折り紙で風船・うさぎ製作

    大きな折り紙で作りました!

    簡単にお子さんと遊べるおもちゃの出来上がり~☆

     

    手形スタンプ  今回は 「ひまわり」

     

    🌼 参加者さんの感想 🌼

    ◎ 内容も充実、聞きごたえがありましたが、先生のお話しぶり、身振り手振りがとても勉強になりました。やはり、子育ては自分育て(ち)と改めて思いました。

    ◎ 自分の分からないことなど、とても勉強になりました。不安だったこともあったけど、落ち着けました。

    ◎ 最近夜泣きがあって寝不足でしたが、生まれてきてくれたことに感謝する気持ちを忘れず、子育てを楽しみたいです。

    ◎ ありがとうございました。最近自我が強くなってきたので、疑問に思っていたことなどがあったけど、気持ちが晴れました。

    ◎ 子どもとの遊びに無駄なことはないと教えていただき、子どもにどんどん遊ばせたいと思いました。

    ◎ 手遊び歌や折り紙など、実際にやれて楽しかった。家でも子どもと一緒にやってみたいと思った。

    🌱 担当者レポート 🌱

    〇 「ほかの子どものおもちゃをとってしまう」 「冬なのに、半袖を着ると言い張る」  こんな時あなたなら、どうしますか?

      そんな疑問にも例を出して応えていただけました~ そんなお話を聞き、ホッと安心できました(^^♪

    〇 自己紹介をしたり、手遊びを一緒にしたりする中で、お母さんたちが和み、楽しくお話する姿が見られました~

    お問い合わせ

    大垣市こども未来部キッズピアおおがき子育て支援センター・大垣市児童館

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム