ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    5~9月 コアラサークル講座~子育てを楽しもう!~(4回シリーズ)

    • []
    • ページ番号  39411

    5~9月 コアラサークル講座~子育てを楽しもう!~(4回シリーズ)

    【第1回】 5月24日 「子どもの発達について学ぼう!」 

    講師は、元公立保育園長 中島明美先生です。

    4回シリーズの講座を通して、お母さん同士が仲良くなってほしいという願いがあり、まずは皆さん一人ひとりに自己紹介していただきました。

    3~4人のグループに分かれてもらい、グループ名を決めてもらいました!

     

    0歳児から3歳児くらいまでの発達について、詳しく説明を受けるともに、保育園での出来事や、先生の息子さんのエピソードをお聞きしました。

    ・天使のほほえみは、偶然ではなく、赤ちゃんが意図的にしている微笑み。

    ・園で保育園の先生として、一生懸命子どもに関わっても、やはりお母さんには勝てない。

    ・「うちの子は発達が遅い」と思うのではなく、「うちの子はいつできるようになるかしら」と楽しみに待つ。

    etc.

    ねんねの赤ちゃんから、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、歩行、イヤイヤ期、「なぜ、どうして?」の質問する時期・・・

    大切なのは、「子どもの気持ちに寄り添うこと」だということを教えていただきました~

    お母さんたちが講義を受けている間・・・

    お子さんたちは、おもちゃいっぱいのお部屋で、遊んで待っていました!

     

    【第2回】 6月8日 「けがの対応について知ろう!」

    大垣消防組合中消防署の方に、子どもの心肺蘇生法についてお話を聞きました。

    すぐに119番に通報した方がいい場合は、子どもがどんな様子の時か?

    119番通報した際に、聞かれる質問項目は?

    救急車が来るまでに、用意せいておくとよいものは?

    救急車が来たら、伝えるとよいことは?

    などの説明を受けました。

    赤ちゃんの人形を使って、呼吸の確認、胸骨圧迫、人工呼吸などの心肺蘇生法を実践しました。

    赤ちゃんの場合は、もしもしかめよ~かめさんよ~のリズムくらいがちょうどよいとのこと!

    AEDの使用方法も実際に体験することができました。

    また、救急車で駆け付けた際のエピソードや、特に小さなお子さんに注意が必要な点などを消防署員の方に直接聞くことができました。

     

    【第3回】 7月3日 「ふれあい遊びをしよう!」

    講師は、大垣女子短期大学幼児教育学科教授の光井恵子先生です。

    今回は、お子さんと一緒に先生のピアノに合わせて、いろいろなふれあい遊びを教えていただきました。

    先生のピアノに合わせて、子どもたちとスキンシップ~

    みんなでお歌を歌いながら、手足やおなかなど、リンパを流すようにマッサージ!

    手遊びやこちょこちょ、だいすきだいすき~と、楽しい時間となりました(^^♪

    大型絵本「たまごのあかちゃん」の読み聞かせなど、楽しいお話もお聞きしました。

    みんなで輪になって、「こんにちは~」(^^)

    歩き回って、親子で「こんにちは~」♪

    親子も、そして参加者同士もおしゃべりしたり、ふれあったりする時間となり、楽しいひとときを過ごしました~

    お子さんは、親さんたちとのスキンシップやコミュニケーションが大好きですし、発達においてもとても大切です。

    お家でもぜひお子さんとのスキンシップを楽しみましょう‼

     

    【第4回】 9月27日 「絵本について学ぼう!」 

    講師は、元公立保育園長 吉川トシ子先生です。

    赤ちゃんの時から、目、口、耳が発達していて、特に耳は1番発達して生まれてくるそうです。

    お話ができなくても、温かい言葉のやり取りがあることは、子どもにとってとても大切。

    お母さんのお膝を、子どもの「指定席」として、一緒に絵本を楽しみましょう。

    絵本といっても様々な種類があります!

    動物や乗り物を題材にした絵本

    あいさつやお風呂など生活をテーマにした絵本

    雨が降る、大きなかぶをひくなど共感や気づきを得られる絵本

    昔ばなし  etc.

     

    先生がたくさん持ってきてくれた絵本の中から、1冊ずつ選んでもらい、参加者1人ずつ紹介してもらいました。

    色彩の鮮やかなもの、繰り返し出てくる言葉を子どもと一緒に読むことができるものなど、たくさんの絵本を知ることができました~

     

     

    4回シリーズで開講した「コアラサークル」🐨

    毎回同じメンバーで講義を受けたり、ふれあい遊びをする中で、お母さん同士が仲良くなっていかれました~

    講座終了後も、メンバーが集まって、絵本の読み聞かせや手遊び、工作をするなど楽しい交流が生まれています。

    🌼 参加者さんの感想 🌼

    ◎ とても楽しい話で、1時間あっという間でした。先を知っておけば、それが来た時に楽というのは、なるほど!と思いました。自分は子育てをあまり楽しめていないし、もったいないと思ったので、少しずつでも気持ちを変えて楽しみたいです。(第1回)

    ◎ いざというときに、迅速な対応ができるかとても心配ですが、大変勉強になりました。実際にやってみると難しかったです。(第2回)

    ◎ 子どもとのふれあい遊びの方法を、いろいろ知ることができたので、家でもやってみようと思いました。(第3回)

    ◎ 知らな本を知ることができて、月齢別にこういう本を読ませたらいいのかというのが分かった(第4回)

    🌱 担当者レポート 🌱

    〇 子育てを楽しもう!というコアラサークル――。5月に始まって、第4回が9月ということで、集まってくるお子さんたちが、どんどん成長していて、講座の日にみなさんに会うのを、私自身とても楽しみになっていました。その後も、絵本の読み聞かせや工作などで集まっていただき、ありがとうございました!

    〇 自己紹介から始まった講座でしたが、講義だけでなく、救急法の実技体験やふれあい遊び、絵本の紹介など、子育てについて、多岐にわたって学ぶことができる内容で、参加者さんたちが、毎回楽しく、意欲的に出席していただいているなーと感じました(^_-)

    お問い合わせ

    大垣市こども未来部キッズピアおおがき子育て支援センター・大垣市児童館

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム