7月21日 子育て講座「ちびっこたんけん~消防署へ行ってみよう!~」
- []
- ページ番号 42878
7月21日 子育て講座「ちびっこたんけん~消防署へいってみよう!~」を開催しました

南部子育て支援センターから歩いて移動し、大垣市外野にある大垣消防組合中消防署へ、親子でちびっこたんけんに行きました~
中消防署では、消防士の高橋さんからお話を伺いました!
オレンジの服は、救助に向かう時の服装、青い服は、救急救命士が救急出動するときの服装だそうです!
大垣消防組合には、大垣市・神戸町・輪之内町・安八町・池田町の1市4町の119番通報が入ります。
通報を受けると、1分1秒でも早く現場に向かって出動されるそうです。
着替えるのも、とても短時間で終わらせているとのことで、みんなで秒数を数えながら、着替えるところを見せていただきました👀




すごい!! なんと30秒で着替え完了です!!

これは、消火活動に向かう時の防火衣です。
専用の長靴、手袋、マスク、そして、ボンベを背負うと、重量が20kgほどになるそうです!

防火衣収納室。消防服がロッカーに並んでいます。

救急車の中です!
救急用のいろいろなものが、壁に収納されていました。



ポンプ車、工作車など、消防車にもいくつかの種類があります。
酸素ボンベも背負わせていただきました(^^♪

はしご車は、ほかの消防車よりも大きく、とても迫力がありました。


消防服を着て、はいポーズ!!
消防士さんに変身です。

ハンドルも握らせていただきました♪
運転席は、高いなあ!

参加者の皆さんで、記念にパチリ--☆
暑い中でしたが、皆さん熱心に見学していただきました。
🌺 参加者さんの感想 🌺
◎ 救急車の出動など、リアルな日常が見られて、消防士さんたちの大変さがよくわかりました。
◎ 消防署内を見学させていただき、とても貴重な体験をすることができました。説明も丁寧していただき、とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
◎ 救急出動が多く、大変なお仕事だと改めて感じました。間近でいろいろと経験できて、子どももいい体験ができました。
🌱 担当者レポート 🌱
〇 ほかに仮眠室、食堂など消防署内を見学させていただき、子どもたちは、出動時に仮眠室内で光るフラッシュライトに、びっくりしていました。署内をくまなく探検させていただき、中消防署の方々には、大変お世話になりました(^_-)-☆
〇 家族ごとに、暗闇迷路体験をすることができ、怖々入って行った子どもたちが、ホッとした表情で部屋から出てくる様子がかわいらしかったです。消防服を着て、ポーズを決める時も、恥ずかしがるお子さんもみえましたが、みなさんかっこよくて、やっぱり楽しそうでした~(*^▽^*)
〇 たんけん中に、救急出動が2度あり、今までお話してくださっていた消防士さんが、緊迫した出動モードに一変し、あっという間に救急車で出て行かれました。すばやい出動に感動しました!