ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    日本各地にある「大垣」

    • []
    • ページ番号  43670

    京都府宮津市府中字大垣

     宮津市大垣は、宮津湾の内海阿蘇海に臨み、成相山南麓にあります。日本三景「天橋立」の入口に 位置しており、土産物屋や旅館が立ち並ぶほか、天橋立ケーブルカーで向かう山上には、「股のぞき」で有名な傘松公園もあります。

     また、丹後一之宮「元伊勢籠神社」は、山陰道唯一の大社であり、本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることを許されていない「五色の座玉(すえたま)」が輝いています。
     歴史的には、1602(慶長7年)の府中郷検地帳に、ところ名として「大かき」が記されており、その後には「府中大垣村」として府中郷から分離したという記録が残っています。

    奈良県橿原市大垣町

     橿原市においては、平安時代中期から「大垣」という地名が数々の古文書に、南都・興福寺関連の荘園(しょうえん=領地)として登場します。この地名が登場する古文書を整理しますと東西南北の「大垣荘」が、飛鳥川の流れに沿って川の両岸に広がっていたようです。
     江戸時代に入ると、ほぼ現在の大垣町に相当する地域が「大垣村」と呼ぶ幕府領となり、1619年(元和5年)から郡山藩領となって明治時代を迎えます。1882年(明治15年)頃の調査では大垣村は戸数が34戸、人口が168人で、物産が米・麦・小麦・菜種などの農産物と記録されています。

     その後、1889年(明治22年)に田原本町の「字」となり、昭和32年に「橿原市大垣町」となりました。平成30年7月1日現在、大垣町の人口は384人となっています。

    兵庫県三田市大原小字大垣

     兵庫県指定文化財である大原大歳神社本殿の所在地が大原地区の小字「大垣」です。
     大原地区は平安・鎌倉・室町時代を通じて摂関家の領地であり、派遣された荘官が領内鎮守の神として1560 年(永禄3年)に建立したと伝えられています。
     拝殿は一間社春日造、檜皮葺で中世建築の様式を今もよく残しています。

    兵庫県朝来市山東町大垣

     朝来市山東町大垣は、上質な田が多い地域です。江戸時代頃から、大垣(おおかい)と呼ばれていたようです。
     垣内(かいと)という、洪水を 避けるための塀の内側のことを指す言葉が、そのまま地名になっている ものは全国的にあります。

     「天空の城」として有名な朝来市竹田城周辺にも、「外垣内」という小字が見られます。そのあたりから、「広い垣内」→「大垣内(おおかいと)」→「大垣(おおかい)」となったと考えられます。
     しかし、なぜこの土地に「垣」を作る必要があったのかといったことは、いまだに謎のままです。

    島根県松江市大垣町

     松江市大垣町は、島根半島の宍道湖に面する側にあり、山間に集落を形成しています。
     この地「大垣」は、戦国時代に当地を治めた豪族・大垣氏に由来しており、町内の法幢寺には、当主の1人大垣八郎右衛門秀清の墓とされる「大垣氏古墓」が残っているほか、本宮山には尼子氏家臣・大垣秀康の居宅跡とされる「大垣氏館跡」が松江市史跡として指定されています。

     また、当地は古くから集落が形成されていたと推定され、いくつもの円墳や方墳が確認されており、「大垣友田古墳群」及び「大垣大塚古墳群」といった古墳群を形成しています。

    長崎県平戸市岩の上町大垣

     平戸市岩の上町は、平戸市役所や平戸城が位置する平戸市の中心部であり、大垣地区は岩の上町の南端になります。
     地区内には国道383号線が分岐する「上大垣交差点」や、西肥バス「上大垣バス停」のほか、「下大垣池」という池などもあります。
     なお、現在、上大垣地区には469世帯がお住まいです。

    長崎県南島原市西有家町の大垣城跡

     北朝時代に、南島原市西有家町慈恩寺字元松一帯を城域とした「大垣城(慈恩寺城)」がありました。
     現在は集落名、小字名ともに使用されておらず、城跡としてその名を残しているのみです。

    「大垣内」と「大垣外」

     「大垣」がつく地名として「大垣内」・「大垣外」という地名があります。こちらは、「おおがいと」と読むことが多く、「おおがきうち」「おおがいち」と読むところもありました。この地名の 由来を聞いたところ、「大和を中心とする畿内では、村落そのものを『垣内』と呼ぶことから『大きな垣内』という意味でないか(奈良県広陵町)」、「城や集落の囲いの外である『垣外』に由来しているのではないか(長野県箕輪町)」といった回答がありました。

     また、愛知県春日井市には「大垣戸」と書いて「おおがいと」と読む地名があります。

    「大垣内」がある自治体(市のみ抜粋)

     下呂市(岐阜県)、伊勢市、松阪市、(以上、三重県)宇治市(京都府)、五條市(奈良県)、枚方市(大阪府)、和歌山市、紀の川市(以上、和歌山県)、宝塚市、西脇市、宍粟市(以上、兵庫県)、周南市(山口県)

    「大垣外」がある自治体(市のみ抜粋)

     伊那市(長野県)、上野原市(山梨県)、瑞浪市(岐阜県)、四日市市(三重県)

    お問い合わせ

    大垣市市民活動部まちづくり推進課[2階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム