ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    4月25日 子育て講座「作って☆あそぼ 小麦粉粘土」

    • []
    • ページ番号  45381

    4月25日 子育て講座「作って☆あそぼ 小麦粉粘土」を開催しました

    今日の講師は、子育てサロンのコーディネーター 横幕 真紀先生です!

    小麦粉粘土を、小麦粉に塩や水を入れて練るところから、親子で作って遊びました~

     

    最初に、紙芝居 「ごきげんのわるい コックさん」 を読んでいただきました。

    ご機嫌が悪く見えていたコックさんでしたが、最後には、ペロペロキャンディをなめてニッコリ笑顔になりました~

    小麦粉に水を混ぜていると、子どもたちは興味津々集まってきました♪

     

    水を加えることで、サラサラの小麦粉が、ネバネバに変わりました。

    さらに練っていると、だんだんモチモチ、フワフワの感触になってきました~

     

     

    粘土ベラやめん棒を使ったり、手でちぎって丸めたり、思い思いの方法で、粘土遊びを楽しみました(^^♪

     

    少量の色粉を入れて、ピンクや黄色、グリーンになった小麦粉粘土で、ペロペロキャンディや、カタツムリを作ったり、ペンギンの型抜きをしたりしました。可愛らしい作品がたくさんできました~

    🌼 参加者さんの感想 🌼

    ◎ とても簡単に粘土が作れてびっくりしました。おうちでもやってみようと思います。私のほうが粘土遊びを楽しんでいました。

    ◎ 水が多くてうまくまとまらない様子も子どもは喜んでいました。日頃ホットケーキや団子作りで、自由に料理させたいと思っているものの、食べ物だと思うとつい手を出してしまったり、こぼすと怒ってしまったり・・・ 今日は無言で遊び続けていて有意義でした。

    ◎ 粉のサラサラ。水を入れたネバネバベタベタ。伸ばして切っていろんな感触を味わえて楽しそうでした。ありがとうございました。

    🌱 担当者レポート 🌱

    〇 ぐちゃぐちゃと混ぜたり、こねたりしていると、だんだん耳たぶくらいの柔らかさになり、赤、青、黄、緑色のお好きな色粉を混ぜると、優しいパステル調の色あいの小麦粉粘土に仕上がりました。

    〇 粘土をコネコネしたり、ちぎったり、丸めたりと、子どもによって楽しみ方も様々。ペロペロキャンディやアンパンマンなど、いろいろなものが出来上がりました!

    〇 材料は、小麦粉、塩、水、サラダ油だけなので、キッチンに常備されていて、子どもが口に入れてしまっても危なくないものばかり。ぜひ、お家でも作って遊んでくださいね(^_-)-☆

    お問い合わせ

    大垣市こども未来部キッズピアおおがき子育て支援センター・大垣市児童館

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム