1月19日 子育て講座「レッツ!トライ!運動遊び~遊びながら体力づくり~」
- []
- ページ番号 48847
1月19日 子育て講座「レッツ!トライ!運動遊び~遊びながら体力づくり~」を開催しました

今日の講師は、幼少年体育指導者の 河野 博子 先生です!
「プレ・ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期は、子どもたちにとって、運動神経の発達にとても大切な時期だそうです。
この講座では、親子でいろいろな動きに挑戦し、楽しく運動遊びをしてもらいました~

好きな色のポンポンを持ったら、アンパンマンのサンサン体操で、準備運動です!

お父さんブランコで、ユ~ラユラ!


親子で力を合わせて、はいポーズ!

先生の笛に合わせて、よ~いドン!

足を伸ばして座り、親が子どもの足をもって、ゆっくり引っ張ります。
子どもたちは、腹筋を使って、姿勢を保っています!


大型絵本「なにをたべてきたの?」
食いしん坊のしろぶたさんが、りんごやブドウなどを食べてきれいな色になっていきます。



なわとびを使って、ヘビさんのように、ニョロニョロと動かしてみましょう~
次は、なわとびをつないで、電車ごっこ!トンネルをくぐります。




サーキット遊びでは、マットや飛び石、トンネルくぐりなどに挑戦!



パパやママとふれあいながら、たくさん身体を動かすことができました!

たくさんの親子が参加してくださいました~
参加者さんの感想
◎ 親子でふれあいながら、体操できたことがよかったです。バランスや体幹トレーニングなど、今この時期に大切なことを教えていただきありがとうございました。
◎ 体をたくさん使った遊びができてよかったです。他の子を見ながら、マネしてやっていたのが、子どもにとってもよかったと思います。
◎ 日曜のお休みの日に、子どもと体を動かすことができて楽しかったです。ぜひまた企画していただけるとありがたいです。子どももまた来たいと言っていました。
担当者レポート
○ 2歳から5歳の時期は、「プレ・ゴールデンエイジ」と呼ばれ、子どもの運動神経の発達に大切な時期だという話を、親さんたちがとても興味をもって聞いてみえました。
○ なわとびの練習をするとき、子どもになわとびを渡すだけではなかなか上手にできないそうです。なわとびを握って、ヘビさんのように縦や横にニョロニョロさせたり、引っ張り合ったりして、握る力や肩を回す基本の動作を身につけるとよいそうです。
○ トンネルやマットを並べたサーキット遊びでは、マットの上でお芋ゴロゴロや前転をし、できた時には親子で喜び、子どもたちも何回も挑戦し、楽しく体を動かすことができました!
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます