ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    暮らしを変えて、川と海をきれいに (令和5年6月15日号)

    • []
    • ページ番号  62153

     台所・トイレ・風呂などで使う生活排水は、1人1日平均250リットル。その生活排水が、川や海を汚す大きな原因となっています。
     上流で使われた水は、浄化槽や下水処理場で処理された後に川へ流され、下流の人たちが再び使います。繰り返し使われる水をできるだけ汚さないように、次の10の工夫を実践しましょう。
     詳しくは、環境衛生課(TEL 47-8574)へ。
     
    ~水を汚さない10の工夫~
    (1)調理の手順を工夫し、ムダなく水を使う
    (2)調理くずや食べ残しが流れないように、水切り袋などを使う
    (3)食器などの油汚れを拭き取ってから洗う
    (4)米のとぎ汁は、最初の濃いものだけでも庭木などにまいて利用する
    (5)油は流さず、やむを得ず捨てる場合は、新聞紙などにしみこませてごみと一緒に捨てるかコンポストなどを利用し、分解させる
    (6)トイレは、こまめに掃除し、洗剤を使い過ぎないようにする
    (7)入浴の際は、石けんやシャンプーなどを使い過ぎないようにする
    (8)お風呂の残り湯は、洗濯や掃除に使う
    (9)洗濯の洗剤・石けんは、適量を使う
    (10)歯みがきの水はコップで、洗顔は洗面器を使う
     
     
     
    広報おおがき 令和5615日号 目次へ戻る

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます