ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    【開催終了】第1回水都大垣再生会議を開催します!

    • []
    • ページ番号  62234

    水都大垣再生会議とは

     大垣市は、本年度から「湧水のまち大垣」を感じられるまちづくりを進める「水都大垣再生プロジェクト」に取り組んでいます。

     「水都大垣再生会議」は、このプロジェクトの一環として、大垣市の恵まれた水環境について理解を深め、「湧水のまち大垣」を情報発信するためのイベントです。

     第1回は、大垣市長と岐阜協立大学教授のトークセッションにより、プロジェクトの目指す姿を明らかにするとともに、プロジェクトに着手するキックオフ宣言を行います。

     市の未来を切り開くプロジェクトのキックオフに、ぜひご参加ください。

    開催概要

    と き

      令和5年7月8日(土)16時30分から17時20分まで

    ところ

      丸の内公園ステージ(雨天時は市役所1階玄関ホール)

    参加料

      無料(キックオフ宣言への参加は有料)

    内 容

    (1) トークセッション「どうする水都再生」

    森誠一

     石田市長と岐阜協立大学の森誠一教授による、「水都大垣再生」をテーマにしたトークセッションです。市長が水都再生の「想い」を語り、森教授が専門的立場からの提言、他市の先行事例の紹介等を行います。

    【森 誠一教授のご紹介】
    岐阜協立大学 経済学部教授。大野市「本願清水イトヨの里」館長
    専門は、社会行動学、進化生態学、環境保全学。国土交通大学校などの講師もお務めです。
    生き物文化誌学会理事、日本魚類学会自然保護委員会委員長、国土交通省(河川整備審議委員会小委など)、農林水産省、環境省、三重県、岐阜県などの国県市町の各種行政委員会、および福井県や三重県の文化財審議員をお務めです。また、湧水保全フォーラム世話人、淡水魚保全研究会事務局長、岐阜県自然共生工法研究会理事など地域を中心とした環境保全・教育活動を実践していらっしゃいます。

    (2) キックオフ宣言

     トークセッションの最後に、参加者100人(参加料あり)に、木枡に入れた水まんじゅうを配布し、市長の「いただきます!」に合わせて一緒に味わうことで、水都大垣再生プロジェクトのキックオフ宣言とします。

    同時開催イベント

    (1) かわまちテラス(別ウインドウで開く)

       令和5年7月7日(金)・8日(土)11時から20時まで

    (2) まちなかスクエアガーデン(別ウインドウで開く)

       令和5年7月8日(土)15時から20時まで

    事業チラシ

    水都大垣再生会議チラシ

    第1回水都大垣再生会議チラシ

    お問い合わせ