ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    飯沼慾斎生誕240年記念 奥の細道むすびの地記念館第36回企画展 飯沼慾斎から牧野富太郎へ~植物へのまなざし~ (令和5年7月1日号)

    • []
    • ページ番号  62335

     江戸時代末期、日本で初めてリンネの分類体系をもとにした植物図鑑『草木図説』を著した飯沼慾斎。慾斎を尊敬し、明治から昭和にかけて、約1,400の学名をつけて日本の植物相の解明に努めた牧野富太郎。企画展では、植物の研究に情熱を注いだ飯沼慾斎と牧野富太郎について、東海地方ゆかりの資料を通して紹介します。
     
    ・とき : 7月15日(土)~8月27日(日) 午前9時~午後5時 郷土館の入館は、午後4時30分まで
    ・ところ : (1)奥の細道むすびの地記念館 1階 企画展示室
           (2)郷土館 1階 郷土美術室
    ・休館日 : (1)なし (2)毎週火曜日、7月19日、8月14日
    ・入館料 : (1)300円 (2)200円 ※いずれも常設展入館料を含む。18歳未満は無料
    ・問い合わせ : 文化振興課(TEL 47-8067)へ

    飯沼慾斎肖像写真

    飯沼慾斎肖像(早稲田大学図書館蔵)

    牧野富太郎肖像写真

    牧野富太郎肖像(高知県立牧野植物園提供)

     
    <企画展関連イベント>
    ギャラリートーク
    ・とき : 7月16日(日)、8月5日(土)・13日(日)・26日(土) いずれも午後2時~
    ・ところ : 奥の細道むすびの地記念館1階企画展示室
    ・内容 : 学芸員による企画展示の解説
     
    植物観察講座
    ・対象 : 小学5・6年生 ※保護者同伴可
    ・とき : 7月23日(日)、8月20日(日)<全2回> いずれも午後1時~4時
    ・ところ : 奥の細道むすびの地記念館2階多目的室1など
    ・講師 : 岐阜大学教育学部理科教育講座准教授の須山知香さん
    ・演題 : 草木に恋する夏休み ~本格的でわかりやすい、植物観察から標本づくりまで~
    ・定員 : 20人(先着順)
    ・申込 : 7月3日の午前8時30分から、市HP「電子申請サービス」から申込

    QRコード

    申込ページ

     
    企画展関連講座
    ・とき : 8月6日(日) 午後2時~3時30分
    ・ところ : 奥の細道むすびの地記念館2階多目的室1
    ・講師 : 練馬区立牧野記念庭園学芸員の田中純子さん
    ・演題 : 牧野富太郎の人生 ~飯沼慾斎の『草木図説』を学んで~
    ・定員 : 70人(先着順)
    ・申込 : 7月3日の午前8時30分から、市HP「電子申請サービス」から申込、または文化振興課などで配布の申込書に必要事項を記入し、同課(〒503-8601 丸の内2-29、ファクス 81-0715)へ

    QRコード

    申込ページ

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます