ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    65歳以上の人の介護保険料を変更 (令和6年4月1日号)

    • []
    • ページ番号  64926

     市は、3年ごとの事業計画見直しに基づき、65歳以上の人の介護保険料を令和6年度から下表のとおり変更し、対象者に通知書を郵送します。
     
    <主な変更点>
    (1)基準所得金額の一部変更と第13段階の追加
    (2)保険料の基準額が月5,960円→月6,340円に

    65歳以上の人の介護保険料≪変更後≫

    令和35年度


    令和68年度

     

     

    所得段階
    年額保険料


    所得段階

    年額保険料

    主な対象者

    第1段階
    21,456円


    第1段階
    (基準額×0.285)

    21,682円

    (1)生活保護を受給している人 
    (2)老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市民税非課税の人
    (3)世帯全員が市民税非課税で、前年の課税年金収入額と
      その他の合計所得金額の合計が80万円以下の人など

    第2段階
    35,760円


    第2段階
    (基準額×0.485)

    36,898円

    世帯全員が市民税非課税で、前年の課税年金収入額と
    その他の合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の人など

    第3段階
    50,064円


    第3段階
    (基準額×0.685)

    52,114円

    世帯全員が市民税非課税で、前年の課税年金収入額と
    その他の合計所得金額の合計が120万円を超える人など

    第4段階
    64,368円


    第4段階
    (基準額×0.9)

    68,472円

    本人が市民税非課税で、世帯内に市民税課税者がいる人のうち、
    本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計が
    80万円以下の人など

    第5段階
    71,520円


    第5段階
    (基準額)

    76,080円

    本人が市民税非課税で、世帯内に市民税課税者がいる人のうち、
    本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計が
    80万円を超える人など

    第6段階
    85,824円


    第6段階
    (基準額×1.2)

    91,296円

    本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が
    120万円未満の人など

    第7段階
    92,976円


    第7段階
    (基準額×1.3)

    98,904円

    本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が
    120万円以上210万円未満の人など

    第8段階
    107,280円


    第8段階
    (基準額×1.5)

    114,120円

    本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が
    210万円以上320万円未満の人など

    第9段階
    121,584円


    第9段階
    (基準額×1.7)

    129,336円

    本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が
    320万円以上420万円未満の人など

    第10段階
    125,160円


    第10段階
    (基準額×1.9)

    144,552円

    本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が
    420万円以上520万円未満の人など

    第11段階
    128,736円


    第11段階
    (基準額×2.1)

    159,768円

    本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が
    520万円以上620万円未満の人など

    第12段階
    143,040円


    第12段階
    (基準額×2.3)

    174,984円

    本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が
    620万円以上720万円未満の人など



    第13段階
    (基準額×2.4)

    182,592円

    本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が
    720万円以上の人

     
    <介護保険料の通知書(仮算定)> 令和6年度の保険料をお知らせします

    <介護保険料の通知書(仮算定)>

    納付方法

    特別徴収(年金天引き)

    普通徴収(納付書または口座振替)

    対象者

    老齢(退職)、障害、遺族年金の年額が
    18万円以上の人

    老齢(退職)、遺族、障害年金が
    年額18万円未満の人

    納め方

    4・6・8月に受給される年金までは、
    原則2月と同額を納付

    第3期(7月)までは、
    令和5年度所得段階の保険料額を納付

    郵送時期

    4月上旬

    5月中旬

    ※昨年度途中に65歳になった人や、他の自治体から転入した人などは、特別徴収に切り替わるまでの間、一時的に普通徴収になります
    ※いずれも所得段階確定後に年間保険料を決定(本算定)し、仮徴収額を差し引いた残りの金額を納付
     
    問い合わせ : 介護保険課(TEL 47-7406)
     
     
     
    広報おおがき 令和641日号 目次へ戻る

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます