ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    マイコプラズマ肺炎に注意しましょう

    • []
    • ページ番号  66276

    マイコプラズマ肺炎の患者数が増加しています!

    岐阜県においても、過去7年間と比べて、医療機関からの報告数が多い状況が続いているため、注意が必要です。

    マイコプラズマ肺炎について

    症状等

    肺炎マイコプラズマという細菌による呼吸器感染症で、15歳未満の方がかかりやすい病気です。

    潜伏期が2〜3週間と長く、発熱頭痛などの症状が見られます。
    咳は遅れて始まることもあり、熱が下がったあとも3〜4週間続くことが特徴です。

    かかっても比較的元気なことが多いですが、診断が遅れると重症肺炎となることがあるほか、まれに、脳炎、髄膜炎などの合併症をおこすことがあります。

    感染経路

    感染している人の咳やくしゃみのしぶきによる飛沫感染や、病原菌のついた手指などを介した接触感染によってうつります。

    家庭のほか、学校などの施設内でも感染が広がる場合があります。

    予防

    予防には、手洗いうがいを徹底することが大切です。

    また、咳が出るときはマスクをつけるなど、咳エチケットを心がけ、症状のある人との濃厚接触は避けましょう。

    咳が続く場合には早めに医療機関を受診してください。

    参考

    お問い合わせ

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます