ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    「水の都おおがきクラウドファンディング」で市のプロジェクトを応援してください! ~水都大垣を訪れた方へ、市の最新情報を発信したい!〜

    • []
    • ページ番号  67623

    本市では、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング「水の都おおがきクラウドファンディング」を実施しています。

    実施したい事業をプロジェクト化し、ご賛同いただける皆さまからのご寄附を募集します。

    次のプロジェクトへのご寄附をよろしくお願いします。


    水都大垣を訪れた方へ、市の最新情報を発信したい!

    大垣市では2023年度から、当市の象徴である「水」を、さらなる魅力づくりに生かすため、「水を見る機会」「水に触れる機会」を増やし、「水都を感じられる風景」を創り出す「水都大垣再生プロジェクト」に取り組んでいます。
    このプロジェクトの一環として、大垣駅に訪れた方たちへ、市のイベント情報や地域の情報を映像で発信し、市内を歩いてみたいと思わせるウォーカブルなまちづくり実現のため、大垣駅南口にデジタルサイネージを整備します。

    募集概要

    募集期間:令和7年5月1日(木)〜7月29日(火)

    目標金額:100万円

    寄付活用事業:水都大垣再生プロジェクト推進事業(大垣駅デジタルサイネージ整備事業)

    申込方法:ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス(別ウインドウで開く)」(5月1日10時オープン)にてお申込みください。

        大垣市にお住まいの方など、お礼の品を必要としない場合は、寄付申出書にてお申出いただくこともできます。

        「水の都大垣ふるさと応援寄附金申出書(大垣駅デジタルサイネージ整備事業)」を、都市計画課までご提出ください。

    お礼の品:特産品など、本市の魅力を知っていただける様々なお礼の品をご用意しています。

        ※ふるさと納税を活用したクラウドファンディングですので、大垣市にお住まいの方へのお礼の品の送付は致しかねます。

    お問い合わせ:都市計画課(TEL:0584-47-8698)

    水都大垣まちなか回遊事業について

    「歩いてみたい・歩きたい ウォーカブルなまちづくり」をテーマに、まちなかにおける情報案内体制を充実させ、水都大垣を感じてもらう「まち歩き」を促進し、賑わいの創出を図ります。

    水都おおがきまち歩きスポットについて

    大垣城

    大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となりました。その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続きました。昭和11年(1936)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失。昭和34年(1959)4月、4層4階の天守を再建し、城下町大垣のシンボルとなりました。

    大垣の湧水

    大垣市は全国でも有数の自噴帯に位置しており、豊富な地下水の恵みにより発展し、水の都と呼ばれています。
    市内には、良質な地下水が自噴している井戸が数多くあり、市民の憩いの場として親しまれています。
    令和6年度には、大垣駅南口や清水町緑地などに新しい井戸舟が整備され、新たな観光スポットとして多くの方が訪れています。
    市内の代表的な湧き水スポットの紹介や湧き水の由来、歴史、保全活動、ハリヨなど湧き水と暮らす生き物の情報などは、湧き水ポータルサイトでご確認いただけます。
    https://ogaki-wakimizu.jp/(別ウインドウで開く)

    ミニ奥の細道

    四季の路には、「奥の細道」で松尾芭蕉が詠んだ句碑が立てられており、2.2kmの行程で「奥の細道」を追体験していただけます。
    終点には、実際に芭蕉が「奥の細道」の最後の句を詠んだ「むすびの地」の船町港跡があり、住吉燈台と川舟が当時をしのばせます。
    大垣船町川湊は、国名勝「おくのほそ道の風景地」にも選ばれており、すぐそばには「奥の細道むすびの地記念館」があります。

    四季の広場

    水門川に整備された水と緑の都市公園。映画「聲の形」の舞台にもなっている滝のトンネルや虹の橋も見どころです。

    寄附金の使途

    皆さまからご支援いただいた寄附金は、「大垣駅デジタルサイネージ整備事業」として、次の用途に使わせていただきます。

    ・大垣駅南口デジタルサイネージの整備費用


    ※目標金額に達しなかった場合でも、事業は実施します。

    ※目標金額以上にご寄附いただいた場合、又は事業が中止・規模縮小となった場合は、翌年度以降の事業等に活用します。

    お問い合わせ

    大垣市企画部広報・都市プロモーション課[4階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます