令和7年度 こどもまんなか意見交換会
- []
- ページ番号 68386

こどもまんなか意見交換会を開催しました
大垣市では、「こどもまんなかのまちづくり」を推進するため、令和7年4月に「大垣市こども未来条例」を施行し、こどもの意見を聴くことや子どもの意見表明の場を設け、子どもに係る施策及びまちづくりにその声を生かすことを明確化しました。子ども・若者の意見を聴き、その意見を子ども施策に反映させるため、「こどもまんなか意見交換会」を開催しました。
当日は、和やかな雰囲気の中で、参加された方全員が意見を出し合い、有意義な意見交換会となりました。
1 日時 令和7年8月7日(木)9時30分〜11時40分
2 場所 大垣市役所 8階大会議室
3 参加者 市内在住、在学の小学生から大学生世代まで 29人(小学生8人、中学生6人、高校生5人、大学生世代10人)
4 テーマ
・子どもの権利と意見表明について
・地域づくりと共育てについて
・子どもの育ちを支える支援について
5 実施方法 グループディスカッション及び全体発表
6 主な意見
(1)子どもの権利と意見表明について
(何が幸せか)
- 家族と一緒に居られること
- 好きなことができること
(誰に意見を伝えたいか)
- 家族、友達、先生
(地域や社会に意見を伝える方法)
- アンケートや意見交換会のほか、子ども用の意見箱
(2)地域づくりと共育てについて
(共育てを進めるためにあると良い取組)
- 子どもの居場所を増やす
- 男性の育休に理解のある職場環境づくり
- 子どもの行事がわかるような父子手帳の作成
- 児童館等での子ども向けイベント
(どのような居場所へ行きたいか)
- 一人で落ち着いて過ごせるような居場所
- 友達と交流できる居場所
- 安心できる居場所
(3)子どもの育ちを支える支援について
(自分らしく育つために望むこと)
- やってみたいことを否定されず、意見を聴いてもらえること
- 図書館など学習環境の充実
- 子ども自身が企画運営するイベントの開催
- 職業体験機会の提供
グループによる意見交換の様子

全体発表の様子

集合写真
参加者アンケート結果
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます




 参加者アンケート結果 (pdf形式、175.49KB)
参加者アンケート結果 (pdf形式、175.49KB)