ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    「水の都おおがきクラウドファンディング」で市のプロジェクトを応援してください!〜豊臣氏ゆかりの城「墨俣一夜城」と「大垣城」に来て、見て、知ってほしい!〜

    • []
    • ページ番号  68572

    本市では、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング「水の都おおがきクラウドファンディング」を実施しています。

    実施したい事業をプロジェクト化し、ご賛同いただける皆さまからのご寄附を募集します。

    次のプロジェクトへのご寄附をよろしくお願いします。

    豊臣氏ゆかりの城「墨俣一夜城」と「大垣城」に来て、見て、知ってほしい!

    大垣市は、岐阜県の西部に位置し、古来東西交通の要衝として、様々な歴史や文化の舞台となりました。

    俳人松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」のむすびの地であり、遺風を伝える場所である船町川湊跡では、住吉灯台と川舟が往時を偲ばせます。


    また、豊臣秀吉・秀長兄弟にゆかりのある大垣城と墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)があり、大垣城は令和7年度に築城490年(1535年築城)、墨俣一夜城が令和8年度に築城460年(1566年築城)を迎えることから、豊臣氏との関わりも含めた、両城の歴史を紹介する企画展等を開催します。

    募集概要

    募集期間:令和7年10月2日(木)〜12月30日(火)

    目標金額:100万円

    活用事業:企画展、講演会の開催費用

    申込方法:ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」(別ウインドウで開く)(10月2日オープン)にてお申し込みください。大垣市にお住まいの方など、お礼の品を必要としない場合なども、同サイトからお申し込みいただけます。

    また、寄附申出書にてお申し出いただくこともできます。

    「水の都大垣ふるさと応援寄附金申出書(豊臣氏ゆかりの城企画展等開催事業」を文化振興課までご提出ください。

    お礼の品:特産品など、本市の魅力を知っていただける様々なお礼の品をご用意しています。

    ※ふるさと納税を活用したクラウドファンディングですので、大垣市にお住まいの方へのお礼の品の送付は致しかねます。

    お問い合わせ:文化振興課(TEL:0584−47−7202)

    水の都大垣ふるさと応援寄附金申出書(豊臣氏ゆかりの城企画展等開催事業)

    企画展

    戦国の「墨俣」

    期間:令和8年1月~12月(予定)
    会場:墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)4階展示室
    内容:織田信長の美濃侵攻における墨俣築城ほか、戦国時代に「すのまた」が果たした役割について紹介します。 


    一夜城址出土とされる兜

    戦国の「大垣城」

    期間:令和8年1月~12月(予定)
    会場:大垣城2階 展示室内
    内容:小牧・長久手の戦いの後、家康討伐の拠点となった「大垣城」など、豊臣氏に重要視されていた「大垣城」を紹介します。

    豊臣政権下で使用されたと考えられる大垣城出土の金箔瓦も展示します。

    大垣城出土 金箔瓦

    歴史講演会 豊臣兄弟の奇跡 〜秀吉と秀長はどのように天下を統一したのか〜

    日時:令和8年1月17日(土)13時30分~15時
    会場:スイトピアセンター 音楽堂
    講師:河合 敦 氏(歴史作家)

    参加者募集:令和7年12月15日(月)〜 大垣市ホームページ電子申請サービスほか


    同時開催の関連企画展

    大垣市郷土館所蔵品展 「関ケ原合戦と大垣」展

    開催期間:令和8年1月4日〜3月15日 (予定)
    入 館 料:200円(一般)※大垣城と共通券
    開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
    休 館 日:火曜日(その日が祝日の時はその翌日)、祝日の翌日、年末年始

    大垣市上石津郷土資料館企画展 「(仮)戦国の上石津」

    開催期間:令和8年1月〜 (予定)

    入 館 料:100円(一般)
    開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
    休 館 日:火曜日(その日が祝日の時はその翌日)、祝日の翌日、年末年始

    寄附金の使途

    皆さまからご支援いただいた寄附金は、豊臣氏ゆかりの城「墨俣一夜城」と「大垣城」で開催する企画展や歴史講演会に使わせていただきます。

    ※ 目標金額に達しなかった場合でも、事業は実施します。
    ※ 目標金額以上にご寄附頂いた場合、又は事業が中止・規模縮小となった場合は、翌年度以降の歴史文化施設での企画事業等に活用します。

    お問い合わせ

    大垣市企画部広報・都市プロモーション課[4階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます