公園・緑地の利用について
- []
- ページ番号 9712

1.公園・緑地について
都市公園は、地域の貴重な「みどりとオープンスペース」として、大気の浄化やヒートアイランド現象の緩和などの都市環境の改善、生き物を育む自然環境の向上、まちに季節感やうるおいをもたらす景観の形成、さらに、自然とふれあい、子どもの創造力を育み、コミュニティーの醸成や健康づくりなどのレクリエーション活動の場、また災害時の避難地、火災の延焼の抑止、救援や復興活動拠点など市民生活に密着した重要な施設です。
「みどりとオープンスペース」が持っている役割

2.みなさんが気持ちよく利用できるよう、次のことにご注意ください
公園は誰でも自由に利用できますが、安全に楽しく利用できるように、次のようなマナーやルールがあります。利用者のみなさんのご理解とご協力をお願いします。
都市公園法及び条例でつぎのことが禁止となっています。禁止事項に違反した場合は、法等により罰せられることがあります。
(施設の損傷・汚損、樹木の伐採・植物の採取、土地の形質変更、鳥獣類の捕獲・殺傷、広告の表示、禁止区域への立ち入り、指定場所以外への車両の乗り入れ・駐停車、公園施設の占拠、火気の使用、危険・迷惑行為など)
●ゴミの持ち帰りをお願いします。施設をきれいに、大切に使用してください。
●犬を散歩させるときは、つな(リード)でつなぎ、犬のフンは飼い主が持ち帰りをお願いします。動物愛護法第7条は、動物の所有者または占有者が負うべき責任について定めています。
●植物を採取したり、傷をつけたりしないでください。
●魚や鳥等を捕まえたり、いじめたりしないでください。
●張り紙やはり札など広告の表示はしないでください。
●車やオートバイの乗り入れ、放置はしないでください。
●公園を占拠しないでください。
●たき火など火気を使用しないでください。
●花火をしないでください。
●野球やゴルフなど他の利用者に危害を与える恐れの大きい球技は、指定されている場所以外ではしないでください。
●他の公園利用者や公園周辺の方に迷惑をかけないように利用しましょう。
●公園の用途以外に使用しないでください。

3.公園の利用で許可(行為許可)が必要になる場合があります
公園内で商業目的として撮影を行う場合、また、公園の一部または全部を独占して行事やイベントなどを行う場合などは、都市公園内行為許可が必要となります。
許可の手続きなど詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

4.公園の野球場やテニスコートなどの利用について
野球場やテニスコートなどの有料公園施設の利用については、大垣市体育連盟などの施設所管窓口で直接お申し込みいただけます。
申込方法など詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

5.火気の使用について

公園内での火気の使用は禁止しています
公園内での火気の使用(打ち上げ花火・ロケット花火等、爆竹、焼き芋、たき火、バーベキュー等)は、公園や近隣の家屋等への火災や騒音による被害など、他の公園利用者や近隣の住民の方々に迷惑をかけ、危険が及ぶ可能性があるため禁止しています。特に河川敷の公園で火気の使用を把握しています。
また、公園を利用した際に火気の使用を発見したときは、速やかに公園みどり課に通報してください。
ただし、大垣市かみいしづ緑の村公園(別ウインドウで開く)では、バーベキュー・野営等に伴う火気の使用が一部可能です。詳しくは公園管理者(指定管理者 (株)パークアクスル 【TEL】0584-45-2287)へご連絡ください。

6.公園内でのキャンプについて

公園内でのキャンプ、野宿は禁止しています。
公園内でキャンプ及び野宿をする行為は、公園施設の破損や、ゴミの放置などに繋がり、また、他の公園利用者や近隣住民の方々に迷惑をかけるほか、防犯の観点からも公園内でのキャンプ及び野宿をする行為を禁止しています。
近年のキャンプブームやSNSなどの情報拡散により、多くの方がキャンプを目的に大垣市に来ていただいていますが、一部の身勝手な利用者による、ゴミの放置や直火の使用、枯れ草の焼失、騒音、違法駐車、公園施設の破損など、迷惑行為が後を絶ちません。
ただし、大垣市かみいしづ緑の村公園(別ウインドウで開く)には、野営場デイキャンプサイト・芝生広場デイキャンプサイト(いずれも有料)があります。詳しくは公園管理者(指定管理者 (株)パークアクスル 【TEL】0584-45-2287)へご連絡ください。

7.テントやタープの使用について

公園内でのテントやタープの使用は禁止しています
公園内でのテントやタープの設置は、園地に固定して使用するため、人が躓いて転倒してしまうことや、風に煽られて飛散してしまう危険性があるなど、他の公園利用者の怪我に繋がる恐れがあります。また、テント等を固定する際のペグ等の打ち付けにより、園地の芝生や埋設設備等に影響がでてしまう恐れもあります。
以上の理由から、公園内でのテントやタープの使用を原則禁止しています。
しかし、園内には木陰が少なく熱中症防止のため、小型の日除けテント(ペグ等で園地に固定しないもの)の使用は可能です。小型の日除けテントにおいても、強風時等、飛散する恐れのある場合は利用を控えてください。明らかに他の公園利用者の妨げになる場合は、使用を中止して頂きます。
また、イベント等で仮設テント等の設置が必要な場合は、許可が必要になりますので、事前に公園みどり課へご相談ください。
ただし、大垣市かみいしづ緑の村公園(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)には、野営場デイキャンプサイト・芝生広場デイキャンプサイト(いずれも有料)があります。詳しくは公園管理者(指定管理者 (株)パークアクスル 【TEL】0584-45-2287)へご連絡ください。

8.公園で使用したクギなどの目印について

公園で使用したクギなどは必ず撤去し持ち帰ってください
公園利用者が野球ベースを置く際やグラウンドゴルフの目印としてクギ等を打ち込み(別ウインドウで開く)、取り除いていないケースがみられています。怪我の恐れがあるため、目印としてクギ等を使用した方は必ず撤去してお持ち帰りいただきますようお願いします。なお、目印を安全なマーカーに変更するなど工夫されても結構です。
また、公園を利用した際にクギ等を発見したときは、速やかに公園みどり課に通報してください。

9.都市公園でのドローン(ラジコンヘリ等含む)の使用禁止について

ドローン(ラジコンヘリ等含む)は都市公園内で使用できません
大垣市の都市公園では、ドローン(ラジコンヘリ等含む)(別ウインドウで開く)は他の公園利用者の迷惑となりケガをさせる恐れがあるため、大垣市都市公園条例で飛行を禁止しています。特に「墨俣一夜城址公園」や「さい川さくら公園」でドローンを使用し、墨俣一夜城を空撮しているケースを把握しています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
また、公園を利用した際にドローン(ラジコンヘリ等含む)の使用を発見した、またSNS等で大垣市の都市公園を撮影した投稿動画を発見したときは、速やかに公園みどり課に通報してください。
なお、市が関与する事業、災害時における飛行で本市または本市の要請を受けた者が実施する場合など、市長が特別の場合があると認める場合は、安全対策を十分に行うこと等を条件に飛行が可能となる場合がありますので、これらに該当する場合は公園みどり課へご相談ください。

10.都市公園でのスケートボードの使用禁止について

スケートボードは都市公園内で使用できません
大垣市の都市公園では、スケートボード(別ウインドウで開く)は他の公園利用者の迷惑となりケガをさせる恐れがあり、また公園施設を損傷・汚損するため、大垣市都市公園条例で使用を禁止しています。特に「スマイルプラザ」や「丸の内公園」でスケートボードを使用しているケースを把握しています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
ただし、墨俣地域の「さい川さくら公園」(別ウインドウで開く)の舗装広場は自由な遊びができ、スケートボードパークとして利用されています。
また、大垣市かみいしづ緑の村公園(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)では、インラインスケート等(有料)を設置しています。詳しくは公園管理者(指定管理者 (株)パークアクスル 【TEL】0584-45-2287)へご連絡ください。
なお、公園を利用した際にスケートボードの使用を発見したときは、速やかに公園みどり課に通報してください。

11.都市公園への自動車・バイクの乗り入れ禁止について

自動車・バイクは都市公園内へ乗り入れできません
大垣市の都市公園では、自動車・バイクの乗り入れ(別ウインドウで開く)は他の公園利用者の迷惑となりケガをさせる恐れがあり、また公園施設を損傷・汚損するため、大垣市都市公園条例で、指定されている場所以外への自動車・バイクの乗り入れを禁止しています。
都市公園の清掃・維持管理・工事等で市の許可を得た関係車両(シルバー人材センター・造園業者等)が出入りすることがあります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、イベント等でやむを得ず自動車等の一時的な乗り入れが必要な場合は、許可が必要になりますので、事前に公園みどり課へご相談ください。
また、公園を利用した際に許可のない自動車・バイクの乗り入れを発見したときは、速やかに公園みどり課に通報してください。