ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    歴史文化施設講演会・体験講座

    • []
    • ページ番号  44808

    郷土歴史講演会

    郷土歴史講演会
    講演会名ときところ 定員電話内容web申込
    輪中講演会1
    旧高須輪中と新田開発
    令和元年5月25日(土)
    10:00~11:30
    日新地区センター90名0584-89-9292
    (輪中館)
    詳細はこちら受付終了
    歴史講演会1
    城の魅力と大垣城
    令和元年6月22日(土)
    14:00~15:30
    スイトピアホール100名0584-91-5447
    (歴史民俗資料館)
    詳細はこちら受付終了
    歴史講談
    「杭瀬川の合戦」
    「松尾芭蕉、大垣にゴール!」
    令和元年11月16日(土)
    14:00~ 15:30
    奥の細道むすびの地記念館 2階多目的室180名0584-75-1231
    (郷土館)
    詳細はこちら電話申込のみ
    輪中講演会2
    自然災害に対する心がまえ
    令和元年12月7日( 土)
    10:00~11:30
    日新地区センター90名0584-89-9292
    (輪中館)
    --
    歴史講演会2
    西濃の山城について
    令和2年1月11日(土)
    13:30~15:00
    上石津農村環境改善センター100名0584-45-3639
    (上石津郷土資料館)
    --
    化石講演会
    赤坂の地質・化石について
    令和2年2月11日(火 ・祝)
    13:30~15:00
    スイトピアホール100名0584-71-0950
    (金生山化石館)
    --

    体験講座

    巡検

    巡検
    巡検名とき講師定員電話内容web申込
    輪中巡検1令和元年6月9日(日)
    9:00~17:00
    大垣輪中研究会会員45名0584-89- 9292
    (輪中館)
    詳細はこちら受付終了
    連続講座「古墳の基礎知識」(講義)令和元年9月28日(土)
    14:00~15:30
    ( 現地)令和元年11月24日(日)
    9:00~12:00
    文化振興課長30名0584-91-5447
    (歴史民俗資料館)
    詳細はこちら電話申込のみ
    輪中巡検2令和元年10月3日(木)
    9:00~17:00
    大垣輪中研究会会員45名0584-89- 9292
    (輪中館)
    詳細はこちら受付終了
    大垣城下町巡検令和元年11月16日(土)
    10:30~12:00
    講談師:旭堂 南海30名0584-75- 1231
    (郷土館)
    詳細はこちら電話申込のみ

    体験

    体験
    体験名とき講師定員電話内容web申込
    昔の道具を使ってみよう令和元年5月5日(祝・日)、6日(祝・ 月)
    10:30~15:00
    歴史民俗資料館友の会会員各日 親子15 組0584-91-5447
    (歴史民俗資料館)
    詳細はこちら受付終了
    水まんじゅうづくり令和元年7月12日(金)
    (1回目)9:30 ~
    (2回目)13:30~
    大垣菓子業同盟会各24名0584-89-9292
    (輪中館)
    詳細はこちら受付終了
    ポコ・ア・ポコと遊ぼう令和元年7月13日(土)
    10:00~ 11:30
    創作劇団
    「ポコ・ア・ポコ」
    幼児・小学生と保護者 30名0584-89-9292
    (輪中館)
    詳細はこちら受付終了
    箱ずしづくり令和元年10月19日(土)
    10:00~ 11:30
    日比野 光敏24名0584-89-9292
    (輪中館)
    詳細はこちら受付終了
    火鉢であたたまろう令和元年12月1日(日)
    9:00~
    歴史民俗資料館友の会会員小学2~6年生親子10組0584-91-5447
    (歴史民俗資料館)
    --

    自然講座

    自然講座
    講座名とき講師定員電話内容web申込
    方解石の不思議な性質を調べよう令和元年7月7日(日)金生山化石研究会会員10名0584-71-0950
    (金生山化石館)
    詳細はこちら受付終了
    顕微鏡を使って化石を探そう令和元年7月14日(日)金生山化石研究会会員10名0584- 71-0950
    (金生山化石館)
    詳細はこちら受付終了
    化石を採集し観察しよう令和元年7月21日(日)金生山化石研究会会員20名0584-71-0950
    (金生山化石館)
    詳細はこちら受付終了
    アンモナイトの断面を磨こう令和元年10月13日(日)金生山化石研究会会員10名0584- 71-0950
    (金生山化石館)
    詳細はこちら受付終了
    顕微鏡で化石を探そう令和元年10月20日(日)金生山化石研究会会員10名0584- 71-0950
    (金生山化石館)
    詳細はこちら受付終了
    化石の採集・観察令和元年10月27日(日)金生山化石研究会会員20名0584-71-0950
    (金生山化石館)
    詳細はこちら受付終了

    歴史講座

    歴史講座
    講座名とき講師定員電話内容web申込
    十万石太平記を読む
    (全10回)
    令和元年5月~令和2年2月 の第1土曜
    (ただし、5月・1月のみ第3土曜)
    10:00~11:00
    横幕 孜30名0584-75-1231
    (郷土館)
    詳細はこちら受付終了
    考古学講座(全3回)令和2年2月8日(土)、15日(土)、29日( 土)
    13:30~15:00
    文化振興課職員10名0584-91-5447
    (歴史民俗資料館)
    --
    岐阜県の発掘調査令和2年3月1日(日)
    13:30~ 15:00
    県文化財保護センター職員30名0584-91-5447
    (歴史民俗資料館)
    --

    夏休み催し

    夏休み催し
    催事名とき講師定員電話内容web申込
    水まんじゅうづくり令和元年7月20日(土)
    9:30~ 11:30
    大垣菓子業同盟会親子24名0584-89-9292
    (輪中館)
    詳細はこちら受付終了
    輪中博士になろう~大垣輪中めぐり~令和元年7月27日(土)
    8:30~ 12:30
    大垣輪中研究会会員親子24名0584-89-9292
    (輪中館)
    詳細はこちら受付終了
    昼飯大塚古墳のペーパークラフトをつくろう令和元年7月28日(日)
    9:00 ~11:00
    NPO法人古代邇波の里文化遺産ネットワーク小学4年生~中学3年生親子15組0584-91-5447
    (歴史民俗資料館)
    詳細はこちら受付終了
    勾玉つくりに挑戦しよう令和元年8月4日(日)、18日(日)
    9:00~ 11:00
    歴史民俗資料館友の会会員小学4年生~中学3年生親子15組 0584-91-5447
    (歴史民俗資料館)
    詳細はこちら受付終了

    お問い合わせ

    大垣市教育委員会事務局文化振興課[6階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム