日本脳炎に注意しましょう
- []
- ページ番号 66255

岐阜県内で日本脳炎の感染が確認されました
保健所が日本脳炎の感染について統計を開始して以来、初めて、岐阜県内での日本脳炎の感染が確認されました。
感染に注意し、予防を心がけましょう。

日本脳炎について

症状等
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスにより発症する病気で、蚊を介して感染します。
一般に、日本脳炎ウイルスに感染した場合、100〜1,000人に1人が日本脳炎を発症すると言われており、多くは無症状で終わります。
潜伏期は6〜16日間とされており、突然の高熱、頭痛、嘔吐などで発症し、意識障害や麻痺などの神経系の障害を引き起こします。死亡率は、20〜40%で、小児や高齢者では死亡の危険性が高くなります。また、生存者の45〜75%に精神障害などの後遺症が残ると言われています。
特異的な治療法はなく、症状に対しての治療が中心となります。

感染経路
人から人への感染はなく、豚などの動物の体内でウイルスが増殖した後、その豚を刺した蚊(コガタアカイエカなど)が人を刺すことによって感染します。

予防
蚊の対策と予防接種が予防の中心となります。
- 蚊に刺されないようにしましょう。
虫除けスプレーや蚊取り線香などを利用し、肌を露出しない服装を心がけましょう。
特に蚊の発生が多い水田地帯や豚などの動物を飼育している地域では、防虫対策を忘れないでください。
また、蚊が室内に入らないように、網戸などを利用しましょう。
- 日本脳炎の予防接種を受けましょう。
日本脳炎の予防接種は、定期接種として受けることができます。接種対象者は接種をご検討ください。
※大垣市の定期予防接種について
【日本脳炎定期接種スケジュール】
第1期(3回)
初回接種(2回)・・・生後6ヶ月以上90ヶ月(7歳6ヶ月)未満 (標準として3歳に接種)
追加接種(1回)・・・初回接種後おおむね1年後 (標準として4歳に接種)
第2期(1回)・・・9歳以上13歳未満(標準として9歳に接種。大垣市民には小学4年生時に予診票を郵送)
〈積極的な接種勧奨の差し控えなどにより接種機会を逃した方への接種〉
対象者:平成7年4月2日〜平成19年4月1日までに生まれた方で20歳未満の方
内 容:20歳未満の間であれば、定期接種として接種を受けることができます。母子健康手帳をご確認ください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます