多良峡森林公園
- []
- ページ番号 12678

多良峡森林公園北部(一之瀬側)駐車場の閉鎖について
多良峡森林公園北部(一之瀬側)駐車場内の入口ゲートが何者かに破壊される事件がありました。
6月初旬には入口ゲート下の河川内で車両が横転する事故が発生したばかりでした。
これらの事件・事故を受け、次の期間において北部(一之瀬側)駐車場を閉鎖します。
閉鎖期間:令和7年6月26日(木)〜当面の間
今回の被害については、警察に被害届を提出しております。
また、SNS上では、森林公園内の通行禁止箇所を通って河川敷に降りた車両の動画が出回っておりますが、市は一切許可しておりません。
同様の行為は森林を傷つけるだけでなく、他の利用者に危険を及ぼす可能性があります。今後同様の行為を発見した場合は即時警察に通報いたします。
マナーを守ったご利用をお願いします。

多良峡森林公園について
多良峡森林公園は、多良峡の豊かな自然と景観を活かし、市民の憩いの場や都市住民との交流の場を提供することで、地域の発展と市民福祉の向上を目的として設置されています。

開園時間について
利用者の安全確保や防犯対策のため、公園出入口は施錠管理をしています。
公園利用時間は、午前9時から午後5時です。夜間利用はできません。
(公園の臨時閉園について)
気象状況により公園内及び接続する道路の安全確保が困難な場合や、公園内外で工事が行われる場合等は、臨時に閉園することがあります。
年末年始(12月29日~1月3日)は閉園します。

森林公園の適切な利用について
施設を多くの方に快適にご利用いただくため、次のことにご協力ください。
- 公園内にごみ箱はありません。環境保護のため、ごみは各自でお持ち帰りください。
- 森林火災予防のため、公園内では火器等(熱を発する電気類を含む)の使用を禁止しています。このため、焚き火及び火器を使用するBBQ等での利用はできません。
- 駐車区画以外には駐車しないでください。またオートバイ等は、他の車両の邪魔にならないよう駐車してください。
駐車場での運転手間のトラブルは当事者でご対応をお願いします。また公園内での事故・盗難等の責任は一切負いません。 - 車両で森林公園内を通過して牧田川河川敷に下りることはできません。SNS等で同種の映像が公開されていても、それらは無許可で撮影されていますので、決して真似をしないでください。
- 次のことは市の許可が必要ですので、手続きを行ってください。
はり紙などの広告物を表示すること
継続的に公園内施設を利用すること など - 次のことはしないでください。
樹木の伐採や植物の採取
土地の形質の変更や土石類の採取
火器等(熱を発する電気類を含む)の使用によるたき火、バーベキューや花火など
樹木等にロープ類を巻き付ける行為(ハンモック等)
吊橋上で走ったり飛び跳ねる行為
小型無人機(ドローン、ラジコン等)の飛行や運行
その他第三者に被害を与える行為や不快感を及ぼすような行為
公園内での宿泊及び夜間の駐車場利用など - 河川(牧田川)について
河川(牧田川)は、大垣市ではなく岐阜県が管理しています。
河川及び河川敷の使用については、岐阜県大垣土木事務所(0584-73-1111)にご連絡ください。
なお、公園内同様に、森林火災予防のため河川での火器等の使用は遠慮願います。

吊橋について
吊橋の概要
- 橋長:約72m
- 幅員:約1.2m
- 木製床板


林内遊歩道について
遊歩道の概要
- 延長:約2.5km
- 幅員:約1.2m
- 所要時間:吊橋から終点(一之瀬)まで約1時間~2時間程度(歩き方や散策の仕方によります)
- その他:終点の先は、河川(牧田川)となっていて、市道や林道などとは接続していないため引き返す必要があります。

多良峡森林公園秋の紅葉について
紅葉は、例年11月中旬から見ごろで12月上旬までは楽しめます。
現在の紅葉情報を掲載しております。リンク先はこちら(別ウインドウで開く)。
紅葉時期には、多良峡森林公園へは多くの来客が見込まれます。
そのため、地域にお住いの方や多良峡森林公園へのお客様への渋滞等の対応のため、通行の規制を行う場合があります。
詳しくは、リンク先をご覧ください。リンク先はこちら(別ウインドウで開く)。
また、観光バス等の大型バスの運転者への方への駐車場などの案内につきましても掲載しております。

公園へのアクセスについて
- 名古屋・岐阜方面からのアクセスは国道365号を南進してください。 (関ヶ原ICから森林公園入り口までは約20分)
- 上石津トンネル手前の川西交差点(信号有)を左折してください。約5分で「多良峡森林公園入口」です。
- 路上駐車はしないでください。また、公園内の駐車区画以外には車を止めないでください。

公園の紹介

公園案内図
