多良峡紅葉情報
- []
- ページ番号 51098
紅葉情報

概要
多良峡は上石津地域のまん中に位置し、「揖斐関ケ原養老国定公園」、「岐阜県の名水50選」、「飛騨・美濃紅葉33選」、「大垣市景観遺産」にも選ばれている渓谷です。途中の多良峡森林公園には「つり橋」が架けられており、遊歩道が整備されています。春には新緑の美しい山となり、夏には牧田川からの風で涼しさを感じられます。秋になると山は一斉に赤色に色づき、清流に映えるモミジなどの紅葉をより身近に楽しむことができます。その美しい紅葉は「一之瀬嵐山」ともいわれています。
多良峡の状況
多良峡の紅葉状況を撮影して掲載します。
紅葉期間中(11月から12月上旬)の平日は、毎日撮影します。
※ 天候等により撮影できない日もあります。
■森林公園内つり橋(10月29日 10時頃撮影 天気:晴れ)
■森林公園入り口(10月29日 10時頃撮影 天気:晴れ)
■長彦神社境内(10月29日 10時頃撮影 天気:晴れ)
紅葉状況
イラストにて紅葉状況をお伝えします。
※ 「モミジ」と「広葉樹」の紅葉状況を多良峡内の市道にて判断しています。
モミジ

その他広葉樹


お車でのアクセスについて
アクセス方法
紅葉の時期は、観光バスが多く通行しますので多良峡内の通行には十分注意してください。

名古屋方面より:
名神高速道路関ケ原インターチェンジまたは、養老サービスエリアスマートインターチェンジより国道365号線を四日市方面へ南下し、
途中の上石津トンネル前の 「川西」 交差点を左折、多良峡へ
四日市方面より:
国道365号線を北上し、上石津トンネルを通過後、
「川西」 交差点(上石津トンネル出口)を右折、多良峡へ
※ 「下多良」 交差点(上石津トンネル前)での右折はお控えください。(11月15日から30日までは右折禁止です)
上石津地域特産品の販売所について
紅葉シーズン中、多良峡森林公園内ドーム型休憩所にて上石津地域の特産品を販売いたします。
※ 天候等により販売を行わない場合もあります。
●期 間 令和7年11月15日(土)から11月30日(日)まで 【16日間】
●時 間 午前10時00分から午後3時00分まで
●販売品目 地元で採れた野菜(日によって採れたものが変わります)、お米、あしたばだんご、柑橘類、銀杏、
はちみつ、はちみつあめ、お茶(ペットボトル)、生きのこ、乾燥きのこ、木くらげとさんしょ煮
みたらし団子、栗蒸し羊羹、草餅、どら焼き、カステラ、工芸品、木製品 ・・・等
来園者のみなさまへ

紅葉時期の通行規制について
令和7年11月15日(土)から11月30日(日)までの紅葉シーズン中は多良峡の渋滞緩和のため、市道の通行規制させていただきます。
●時 間 9時00分から16時00分まで
●規制内容 車両一方通行
●区 間 【入口】上石津トンネル北側(川西交差点)から【出口】上石津トンネル南側(下多良交差点)まで

※ 多良峡内道路の渋滞緩和のため、上石津トンネル北側の 「川西」 交差点から入り、
トンネル南側の 「下多良」 交差点へ抜ける、一方通行をお願いしています。
※ 多良峡内の道路での駐車は渋滞の原因になりますのでお止めください。
駐車場は、「多良峡森林公園」をご利用ください。
公園駐車場には「30台」駐車できます。
※ 駐車場への道は幅が狭く急カーブのため、大型車は駐車場に入ることができません。
大型バスの運転手の方へ(駐車場案内)
※ 多良峡森林公園付近には大型バスが駐車できる場所がありませんので、お越しの際は国道365号線上石津トンネル北側の「川西」交差点から多良峡の市道に入り、多良峡森林公園入口から市道を約400m進んだバス乗降所にて、お客様の降車をお願いします。その後、バスは直進していただきトンネル南側の国道365号線の「下多良」交差点へ抜けてください。
※ バスの駐車場として、国道365号線の「下多良」交差点から南に進んだ「大垣市上石津地域事務所駐車場」、もしくは北に進んだ上石津トンネルを超えた先の「一之瀬ポケットパーク駐車場」をご利用ください。
※ お客様のお迎えの時間になりましたら、再度国道365号線上石津トンネル北側の「川西」交差点から多良峡市道に入り、バス乗降場所にてお客様の乗車をお願いします。

(令和7年)多良峡森林公園紅葉のご案内

