犬を飼うときは
- []
- ページ番号 44

マナーを守りましょう

愛犬家のエチケット
犬の散歩には、必ずビニール袋などを持ってふんの後始末をしてください。
民家や庭先に犬の尿をさせないようにしてください。
放し飼いは絶対せず、犬小屋も清潔にしましょう。

狂犬病とは

どんな病気なの?
狂犬病は人をはじめ、犬、猫などの哺乳類及び鳥類に感染します。
一度発病すると治療方法はなく死亡率は、ほぼ100パーセントという恐ろしい病気です。
この病気は、狂犬病ウィルスをもった犬に噛まれることから、その唾液中に含まれるウィルスにより感染します。

狂犬病を防ぐには
日本において、過去いくどとなく流行を繰り返しきましたが、昭和25年に制定された「狂犬病予防法」に基づき
犬の登録及び予防注射を徹底して行ってきたことにより、昭和31年以降は発生していません。
しかし、海外では発症例が多く報告されており、いつ日本国内に狂犬病ウィルスが侵入してくるかわかりません。
その際に、狂犬病予防注射の接種率が低ければ、日本国内でまん延してしまうことが想定されます。
そこで、犬の登録と年1回の狂犬病予防注射の接種が義務づけられています。

犬の登録、狂犬病予防注射などの手続きについて

登録及び狂犬病予防注射について

犬の登録について
生後91日以上の犬は、犬が所在する自治体での登録が必要となります。
環境政策課へ犬の情報を申請し、鑑札(金属プレート)の交付を受けてください。犬の登録は生涯1回で、登録手数料は1頭につき3,000円です。
ペットショップでの購入や譲渡を受けた場合は、既に自治体での登録がされている場合がありますので、ご注意ください。
犬の登録申請書

狂犬病予防注射について
生後91日以上の犬は、毎年1回の狂犬病予防注射を接種し、狂犬病予防注射済票の交付を受ける必要があります。
動物病院で狂犬病の予防注射を接種し、獣医師の証明書を受領した際には、環境政策課にて狂犬病予防注射済票(金属プレート)の交付を申請してください。狂犬病予防注射済票(金属プレート)の手数料は、1枚あたり550円となります。
また、西濃地域等の一部動物病院では、狂犬病予防注射の際、注射済票(金属プレート)の交付を合わせて受けられる場合がございます。狂犬病予防注射の料金につきましては、動物病院へお尋ねください。
なお、市では、毎年5月下旬から6月上旬にかけ、市内各所で集合注射を実施しております。注射料金は、上記の手数料(550円)を含め、1頭につき3,200円です。
狂犬病予防注射済票交付申請書

登録事項の変更について

飼い主・住所の変更(市内異動)
飼い主や住所などの登録事項を変更したときは、環境政策課、各地域事務所(墨俣町・上石津町)に犬の登録事項変更届出書を提出してください。

市内に転入したとき
市内に転入してきたときは、環境政策課に犬の登録事項変更届出書を提出してください。
届出の際には、転入前の市町村で交付された鑑札や注射済票を持参してください。

市外に転出したとき
市外に転出したときは、転出先の市町村へ変更を届け出てください。
届出の際には、大垣市が交付した鑑札や注射済票を持参してください。
犬の登録事項変更届出書

犬が死亡したときは

大垣市営斎場で火葬をおこなうとき

犬の死亡届のオンライン申請が可能となりました
来庁が難しいお客様の声にお応えして、犬の死亡届につきましてオンライン申請が可能となりました。
電子申請サービス及び下記リンク先よりご入力いただけます。
http://1743073618934a/(別ウインドウで開く)
犬の死亡届