ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    都市公園等での撮影手続きについて

    • []
    • ページ番号  62670

     ご家族などの写真や風景写真を撮影する場合は、公園管理者へ申請せずに撮影することができます。許可申請が必要となるのは、撮影目的が営利・非営利に関わらず、公園の一定の場所を一定の時間、排他的、独占的に使用し、公園の通常利用を妨げる場合です。例えば、テレビ・映画・動画配信の撮影、モデル撮影会、雑誌撮影会、宣伝用ポスター撮影、婚礼・成人式・七五三の記念撮影などは申請が必要となります。なお、報道目的(新聞・ニュースなど即時性の高いもの)の撮影は許可手続きを必要としない場合があります。

     撮影に関するお問合わせ・お申込みは、平日の8時30分から17時15分までに公園みどり課へお願いします。

    1.企画書の提出 撮影日の14日前まで(休日を除く)

     つぎのとおり、必ず事前相談及び申請をお願いします。また、撮影日の前日・当日など、直近の申請は公園管理の事務に支障をきたすためご遠慮ください。

    ・企画書に内容(対象公園、撮影目的、撮影概要、撮影機材、参加人数、予定時間、使用したい区域・面積、安全対策、主催者、連絡先など)を記載し、公園みどり課窓口に提出 または 公園みどり課へご郵送、ファクス、Eメールなどで提出してください。

    ・番組クレジット記載の有無(「撮影協力 大垣市(○○公園)」など)もお知らせください。

    ・撮影内容や場所、不明点などを確認・検討の上、許可の可否をご連絡します。

    ・使用したい撮影日時に、他の申請や市の事業が重なる場合は、安全な公園利用のため、申請書を受付できない場合があります

    郵送先:〒503-8601 岐阜県大垣市丸の内2丁目29番地 大垣市都市計画部公園みどり課

    電話:0584-47-8409(直通)

    ファクス:0584-81-4869(大垣市都市計画部共通)

    電子メール:koenmidori@city.ogaki.lg.jp

    • 注意1 企画書に加えて、図面その他書類の添付が必要な場合があります。
    • 注意2 ここに掲げる場合以外にも、企画書の提出が必要な場合があります。
    • 注意3 企画の内容によっては、法令により許可できないことがあります

    企画書(参考様式)

    2.撮影の許可条件

    公園内での撮影の基本的な考え方と制限

    ・公園は市民の皆さんの憩いの場であり、安全で快適に利用できる施設のため、一般の利用者の公園利用が最優先です。

    ・原則として土日祝日の撮影はできません。

    ・撮影等が可能な時間は、準備・撤収を含めて9時から17時までです。(各施設の開園時間等により異なる場合があります。)

    ・撮影等には使用料がかかります

    ・その他、公園の管理条例等の事項を守っていただきます。


     他の公園利用者に迷惑がかかる撮影内容は許可しません。公園内での禁止行為・制限行為とされている内容の撮影についても許可しません。具体的には、以下のような撮影が該当します。

    車両(車、バイク、自転車)(別ウインドウで開く)の撮影

    自転車、スケートボードで走行(別ウインドウで開く)している内容の撮影

    ドローン(ラジコンヘリ等含む)撮影(別ウインドウで開く)

    動物(犬等)を放し飼いにしている撮影

    運動施設以外でのサッカーや野球などの球技の撮影

    火気を使用している撮影

    人工的に雨や雪、落ち葉を降らす撮影

    有料施設内での撮影(プールや運動場、野球場、駐車場など)

    長時間多くのスペースを占用する撮影

    大きな音を出す撮影

    多くの機材を持ち込む撮影(レール、クレーン、降雨機等、使用機材を運ぶための公園内車両乗入不可)

    園内での声かけによる客引き行為や契約行為、金銭の授受を含めた営業行為

    ・その他、通常の公園利用ではありえない行為の撮影や公園利用者に不快感を与えるもの、周辺住民に迷惑をかけるもの

     なお、公園内での作業やイベント状況によっては、上記以外の理由により撮影できない場合がありますので、撮影内容については事前に十分調整していただくようお願いします。

    撮影可能日及び撮影時間

    ・平日の9時~17時まで

    ・原則として土日・祝日は撮影不可

    3.使用許可申請書の提出 撮影日の10日前まで(休日を除く)

    ・許可が可能な場合には、Eメール・電話などでご連絡しますので、許可申請書をご提出ください。

    ・許可申請書の内容を確認後、使用料をお支払いいただくための納入通知書を発行します。

    大垣市都市公園等内行為許可申請書

    4.使用料の支払い 撮影日の前日まで(休日を除く)

    ・納入通知書により、お近くの金融機関で使用料をお支払いいただき、領収証書の写しをEメールなどでお送りください。

    ・使用料

      ○○円

    5.使用許可書の交付 撮影日の前日まで(休日を除く)

    ・領収証書の確認後に、許可書を発行(窓口で受け取りまたは郵送)しますので、これをお持ちの上、撮影等を行ってください。

     ※上記の日程は、標準的な場合です。撮影の場所、規模、その他事務の都合等により前後することがあります。早めの相談・申請をお願いします。

    6.よくある質問 Q&A

    Q1.個人の趣味としての撮影、家族や友人とのスナップ写真、コスプレの撮影は使用許可が必要ですか?

    A1.必要ありません。個人や友人と楽しむコスプレ撮影には許可は必要ありませんが、場合によっては利用の制限や許可手続きが必要となる場合もありますので、必ず電話(またはEメール)で、実施予定日と撮影場所、人数等をご連絡ください。※内容等により、お断りする場合もございます。


    ※コスプレ撮影についての注意点

    更衣については、トイレなど他の公園施設で更衣はできません。移動時は上着などを着用してください。

    衣装について

    露出が多く公序良俗に反するもの

    ※下着あるいは下着と認識されるもの(水着含む)が、常に露出あるいは露出する可能性が高いものは自粛ください。また、胸元、背中、腹部などが大きく露出している衣装の場合、移動時には必ず上着などをはおってください。

    ・実在の公務員の制服(警官、消防士、自衛官など)法律で禁止されているもの。

    ・現在実在するあらゆる国の軍服、血のりを塗るなど怪我をしているかのような誤解を与えるメイク等、他の公園利用者に不快感や威圧感を与えるコスプレは禁止です。

    公園への持込禁止物品のほか、銃や刀剣および長物などの武器類について、模造品であっても持ち込みを禁止します。※紙やスチロールなどで整形された、明らかに実銃、実刀剣に見えないものは可。

    ・撮影にあたり、他の公園利用者の肖像権を侵害することがないようにしてください。

    ・撮影した画像等は、個人的な使用(SNS・HP 等を含む)に限ります。なお、撮影した画像等の使用について発生したトラブルについて、市は一切の責任を負いません

    Q2.仮予約はできますか?

     A2.電話での予約は、申請者様が撮影日を決めてからの受付となりますので、仮予約はできません

    Q3.撮影できる時間は?

     A3.原則として9時から17時までです。

    Q4.申請書提出後、何日程度で許可が出ますか?申請をしましたが、許可の連絡がありません。

     A4.通常は7日〜10日程度ですが繁忙時はこれより長引く可能性があります。撮影予定日が近いものから許可手続きを進めます。許可書の準備が整い次第、担当者より連絡いたします。早めの相談・申請をお願いします。

    Q5.許可書受け取りの場所はどこですか?

     A5.原則として大垣市役所公園みどり課窓口での受け渡しとなります。
      住所:大垣市丸の内2丁目29番地
      建物名:大垣市役所庁舎5階南西側

     許可書・納入通知書の郵送が必要な場合は、申請書等の提出時に、必要な郵便料を満たす返信用切手を貼付けた返信用封筒も一緒にご郵送ください

    Q6.撮影日が雨天等でした。使用料は返ってきますか?

     A6.雨天による撮影等中止の場合は還付の対象にはなりません。公園使用料の還付は、申請者の都合以外(荒天による避難命令、緊急事態宣言など)で公園が使用できない場合のみ行うことができます

    Q7.都合が悪くなりキャンセルした場合は、返金の対象になりますか?

     A7.申請者の都合による既納の使用料は還付しません

    お問い合わせ

    大垣市都市計画部公園みどり課[5階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます