ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    寄附金の活用・運用状況

    • []
    • ページ番号  66242

     大垣市への温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。

     皆さまからいただいた寄附金の運用状況を公表いたします。

    1 活用事業の紹介【令和5年度】

     令和5年度は、708,257,226円のご寄附をいただきました。

     いただいた寄附金は、水都大垣ふるさと応援基金への積立等を行い、ご寄附いただいた方のご指定の使途に活用させていただいております。

     令和5年度は、1,023,548,416円を様々な事業に活用させていただき、その事業の一部をご紹介します。

    公園、緑地及び交通環境の整備に関する事業

     身近で気軽に利用できる憩いの場の充実に向け、稲葉第3公園の広場改修工事や大垣公園のベンチ設置工事の費用に活用しました。
     また、安全で円滑な交通を確保するため、道路反射鏡修繕工事の費用に活用しました。

    産業及び観光の振興に関する事業

     大河ドラマ「どうする家康」にも登場した、大垣ゆかりの場所や人物、出来事に着目し、全国に向けてのPR活動として、お城スタンプラリー、決戦前夜大垣城PRイベント及び関ケ原合戦関連イベントへの出展費用に活用しました。
     また、中心市街地の賑わいの創出を図るため、分散回遊型のイベント「まちなかスクエアガーデン」の開催費用の一部のほか、市民の健康増進をはじめ、交流人口増加による地域活性化を目的とした「おおがきマラソン2023」の開催費用に活用しました。

    防災、防犯および環境保全に関する事業

     消防団員の安全確保と士気高揚を図るため、消防団員活動服をより視認性が高いデザインへの更新に活用しました。
     また、環境に関するSDGsの活動への理解を広めるため、市内の高校生等を対象にSDGsの概要や企業等による取り組みなどを学ぶ環境SDGs未来講座やSDGsカードゲーム体験学習の開催のほか、環境SDGsおおがきポータルサイトの制作費用に活用しました。

    福祉及び医療の充実に関する事業

     発達支援施設の充実を図るため、老朽化が著しく、耐震性が低いひまわり学園の移転改築費用に活用したほか、社会福祉の増進等を図るため、高齢者、青少年、自治会等の集会、研修会場として無料開放される稲葉集会所の新築、上多良公民館の改築等の工事費に活用しました。
     また、安心して適切な医療を受けられる環境整備に向け、血管撮影装置や血中アンモニア測定器の購入費用に活用しました。

    小中学校教育の充実に関する事業

     児童生徒が充実した学校生活を送ることができるよう、トイレの洋式化や手洗い場の新設等、教育環境の改善等に資する費用に活用しました。
     また、GTECやSpeakingQuest等を用いた英語教育の推進のほか、ふるさと大垣科や水都っ子こころの劇場鑑賞事業等の実施に要する費用に活用しました。

    生涯学習の充実及び市民活動の促進に関する事業

     地域コミュニティの拠点となる地区センターの充実を図るため、老朽化が著しい東地区センターの移転改築費用に活用しました。

    文化およびスポーツの振興に関する事業

     体育施設環境の整備・充実を図るため、北公園の野球場防球ネット張替工事、大垣市民プールのウォータースライダー鉄骨階段改修工事、勤労身体障害者等市民プール及び庭球場のプール塗装改修工事等の費用に活用しました。

    子育て支援の充実に関する事業

     保育・教育の充実を図るため、丸の内保育園の外壁改修工事のほか、ゆりかご保育園の出入口扉改修工事の費用に活用しました。
     また、自治会等が管理運営する東町ふれあい広場等の児童遊園地の新設、修繕等に対して費用の一部を補助したほか、小学校6年生以下の子どもを連れた保護者等が市内のバスに乗車した際の運賃の無料化に係る費用に活用しました。

    新型コロナウイルス感染症対策に関する事業

     保護者及び保育者の負担軽減や感染症対策を図るため、各保育園等で処分する園児の使用済紙おむつの処分に係る費用に活用しました。
     また、新型コロナウイルス感染症の影響により業績が悪化した市内の中小企業者等を支援するため、経営維持、設備投資、販路開拓に係る経費の一部を補助したほか、新規創業又は第二創業をする中小企業者等の工事費、設備費、設計費などの創業に係る経費の補助に活用しました。

    その他市長が適当と認める事業

     移住定住の促進を図るため、本市の住みよさや子育て支援の取り組み等を紹介する広告動画を放映したほか、魅力発信パンフレット「おおがきびより」の制作費用に活用しました。
     また、市内で生産される農産物や6次産業化商品等について周知し、地産地消を推進するため、PRイベント「おおがき農産物フェア」の開催費用に活用しました。

    クラウドファンディング

    ウォーカブルなまちづくりイベント「かわまちテラス」で水都大垣を明るく照らしたい!

     丸の内公園や四季の広場周辺にて、テラス席の設置やライトアップ等を行い、水辺の美しさや居心地の良さを感じてもらうためのイベント「かわまちテラス」の開催に係る費用に活用しました。

    未来へ歌い継ごう 「大衆音楽の父」作曲家江口夜詩の遺した曲たちを!!

     上石津町出身の作曲家である江口夜詩の生誕120周年を記念し、同氏の功績を顕彰するとともに、多くの市民が質の高い文化芸術に親しむことができる事業として、「音楽村ジュネンナーレ2023」や「寺井尚子ジャズヴァイオリンコンサート」、「江口夜詩作曲校歌(上石津町4小学校)の動画収録」の費用に活用しました。

    みんなで創ろう!情報工房デジタルひろば

     大垣市情報工房1階の「交流サロン」を「デジタルひろば」としてリニューアルし、子どもから大人まで誰もがデジタルに親しめるよう、タブレットでお絵かきを楽しめるデジタルコンテンツやeスポーツ環境の整備、親子で参加できるイベント等を開催できる多目的スペースの整備費用に活用しました。


     今後も、魅力あふれるまちづくりのため、多様な事業に寄附金を活用させていただきます。

     全国の皆さまの温かいご支援をお待ちしております。

    2 運用状況の公表

    お問い合わせ