大垣市ふるさと納税『大垣市を応援してください!』
- []
- ページ番号 45373

『ふるさと納税』で大垣市を応援してください!


「大垣市を応援したい!」という方からのふるさと納税を募集しています。
飛騨牛・はちみつ・お酒・お米・わさび などなど、大垣市には魅力的なお礼の品がたくさんあります。まずは、お礼の品を通して大垣市を知っていただけると幸いです。
末永く大垣市を応援していただけるよう、今後も魅力的なまちづくりに取り組んでいきます。
※大垣市内にお住まいの方へのお礼品の送付は致しかねます。

ふるさと納税のしくみ
ふるさと納税のしくみをやさしく解説します ⇒ 解説ページその1(別ウインドウで開く)(総務省HPへ)
⇒ 解説ページその2(別ウインドウで開く)(ふるさとチョイスへ)

ふるさと納税で所得税と住民税が軽減されます
ふるさと納税(寄附金)による所得税や住民税の軽減(控除)について説明します
⇒ 解説ページその1(別ウインドウで開く)(総務省HP)
⇒ 解説ページその2(別ウインドウで開く)(ふるさとチョイス)
⇒ 解説ページその3(別ウインドウで開く)(大垣市役所課税課 ※市内在住の方はこちらへ)
※上記のサイトで、税控除額のシミュレーションができます


1.「ふるさと納税」の申し込み(大垣市外にお住まいの方)
※大垣市内に在住の方はこちらへ(別ウインドウで開く)

(1) インターネットでのお申込み
大垣市のふるさと納税は、以下のサイトで受け付けております。
(ふるさと納税サイトの「大垣市ページ」にリンクしています。)
ふるさと納税サイト | 支払い方法 |
---|---|
ふるさとチョイス(セゾンふるさと納税、JRE MALL、ふるラボ、KABU&ふるさと納税を含む) | クレジットカード、郵便振替、銀行振込、ペイディ、コンビニ支払い、Amazon Pay、d払い、auかんたん決済、 au PAY、ソフトバンクまとめて支払い、楽天Pay、ペイジー支払い、ネットバンク支払い、PayPal、メルペイ、PayPay、ポイント決済 |
さとふる(Yahoo!ふるさと納税) | クレジットカード、コンビニ支払い、d払い、auかんたん決済、au WALLET、ソフトバンクまとめて支払い、 ペイジー支払い、メルペイ、PayPay |
楽天ふるさと納税 | クレジットカード、Apple pay、Paypal、Alipay、銀行振込 |
ふるなび | クレジットカード、PayPay、Amazon Pay、楽天ペイ、d払い |
ANAのふるさと納税 | クレジットカード |
Amazonふるさと納税 | クレジットカード |
※ ふるさと納税詐欺サイトにご注意ください!
- ふるさと納税の詐欺サイトが確認されています。インターネットでの受付は、上記6サイト以外では行っておりません。
- 上記以外のサイトでは、大垣市のお礼の品の掲載がございましても、個人情報の入力や決済を行わないようご注意ください。

(2) その他のお申込み方法
以下の窓口に電話・メール等で申し出ていただければ、お礼の品カタログと寄附専用の
郵便振替用紙を郵送にて送付させていただきます。振替用紙に必要事項をご記入し、
お近くの郵便局(ゆうちょ銀行)にてご入金ください。入金が確認できましたら、お礼の品を発送させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------
大垣市「ふるさと納税」の申し出はこちらへ
大垣市役所広報・都市プロモーション課
Tel:0584-47-7681(直通) メール:furusato@city.ogaki.lg.jp
--------------------------------------------------------------------------------------

2.市内にお住まいの方などからの「ふるさと納税」の申し込み
大垣市内にお住まいの方や、お礼の品を必要としない通常の寄附の場合は、こちらのページ(別ウインドウで開く)でご案内します。
※大垣市内にお住まいの方が、大垣市へ「ふるさと納税」を行っても、お礼の品を送付することはできません。寄附に伴う税金の軽減・控除は行うことができます。

3.これまでにご寄附くださった方へ

(1)「寄附金受領証明書」や「ワンストップ特例申請」について
・寄附履歴の管理 ・ワンストップ特例の申請 ・ワンストップ特例申請状況の管理
を行うことができます。「ふるまど」(別ウインドウで開く)にアクセスしてください。

寄附者の公表、寄附金の使途別内訳、運用について

ふるさと納税(寄附金)は使い道を指定できます
ふるさと納税では、寄附金を自治体がどのように使用するのか、その用途を選択することができます。寄附の申し込みの際に以下の事業の中から選択してください。
