ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    家庭排水の浄化を

    • []
    • ページ番号  38

    生活排水が川や海を汚しています

    水は繰り返し使われています

     上流で使われた水は、浄化槽や処理場で処理された後に川へ流され、下流の人たちがまた使います。水はこのように繰り返し使われており、私たちはもっと水の汚れに注意を払わなければなりません。

    水を汚す大きな原因は生活排水

     生活排水とは、台所、トイレ、風呂などの日常生活からの排水のことです。1人が1日に使う水の量は平均250リットルにのぼり、川や海を汚す大きな原因のひとつです。台所や風呂の排水口は、川や海への入り口なのです。

    生活排水をできるだけきれいに

     私たちが、川を汚さないために努めるべきことは、生活排水をできるだけきれいにして流すことです。そのために県と市は、「ブルーリバー作戦」と名付けた川の汚れを減らす運動を進めています。次の点に気をつけ、環境にやさしい生活習慣を心がけましょう。

    家計にもやさしい生活排水対策10の工夫

    <料理の工夫>

    (1)調理の手順を工夫して、ムダなく水を使いましょう

    (2)調理くずや食べ残しが流れてしまわないように、水切り袋などを使いましょう

    (3)食器の油汚れは、拭き取ってから洗いましょう

    (4)米のとぎ汁は、最初の濃いものだけでも庭木まどにまいて利用しましょう

    (5)油は流さず、使い切る工夫をしましょう。やむを得ず捨てる場合は、新聞紙などにしみこませ生ごみと一緒に捨てましょう

    <暮らしの工夫>

    (6)トイレを使ったら、こまめに掃除しましょう

    (7)入浴時は、石けん、シャンプーなどを使いすぎないようにしましょう

    (8)お風呂の残り湯は、洗濯や掃除に使いましょう

    (9)洗濯の洗剤・石けんは、適量をつかいましょう

    (10)歯みがきの水はコップで、洗顔は洗面器を使いましょう

    お問い合わせ