大垣市子育て支援条例に定める「水都っ子ウィーク」について
- [2022年7月29日]
- ページ番号 6990
水都っ子ウィークについて
水都っ子ウィークリーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
水都っ子ウィークの趣旨
「子どもが健やかに育ち、安心して子育てができるまち」の推進のためには、子どもの育成や子育てを社会全体で支援することが必要です。
子どもの育成や子育てに関し、市民、家庭、地域、園・学校、事業者、市が、それぞれの役割・協働などに関し認識を深める期間として、大垣市子育て支援条例において、「水都っ子ウィーク」を設けました。
水都っ子ウィークに関するQ&A
水都っ子ウィークはいつですか?
8月2日から8月8日までの7日間です。
なぜ、水都っ子ウィークがその期間になったんですか?
(1)夏休み期間中であり、親子がそろって活動しやすい時期であるため
(2)3月3日(桃の節句)+5月5日(端午の節句)=8月8日
(3)8月8日は、全国子ども会連合会の定める「子ども会の日」
(4)毎月8のつく日は、岐阜県が定める「早く帰る日」
(5)8月8日:パ(8)パ(8)、は(8)は(8)
⇒8月8日を最終日とする7日間を設定しました。
水都っ子ウィークには、何をすればいいんですか?
■子どもの育成と子育てに関し、それぞれの役割を再認識しましょう。
■子どもの育成と子育て支援に関し、できることから取り組みましょう。
【市民共通の役割】
◆子どもの育成や子育て支援のために協働します。
◆心豊かで、笑顔があふれる子どもを育てます。
◆安心して子育てができ、子育ての喜びが実感できる環境づくりを行います。
区分
|
役割等
|
具体的な取組事例
|
家庭
| ◆子育てにおける第一義的な役割と
責任がある。
◆子どもの個性や子どもと過ごす時
間を大切にし、愛情をもって子ども
を育てる。
◆子どもが基本的な生活習慣や社会
の決まり等を身につけることができ
るよう、自立した子どもを育てる。
|
◆家族そろって水都まつりやラジオ体操
に出掛けましょう。
◆早めの帰宅に努め、育児等に参加
しましょう。
◆家族そろって食事をするなど団らんの場を
つくりましょう。
|
地域
|
◆子どもの社会性や豊かな人間性を
育てる。
◆家族で参加できる活動の場を提供
する等、子どもや子育てに積極的
にかかわりをもつ。
◆みまもりや声かけ等を通じ、子ど
もが安全で安心して生活できる環
境づくりを行う。
| ◆子ども会、自治会、町内会等で、
家族で参加できる活動を実施しましょう。
◆子どもや子ども連れの方に親切に
接しましょう。
◆地域ぐるみの活動(あいさつ、声かけ、
防犯、環境浄化等)を実施しましょう。
|
学校等
|
◆次代を担う子どもを指導・支援す
ることに加え、地域の交流拠点と
いう重要な役割がある。
◆保育者・教育者は、専門性を高
める。
◆幼保園、保育園、幼稚園、学校が
連携し子どもを育てる。
◆地域に開かれ、根ざした魅力ある
園・学校づくりを進め、地域ぐるみ
で子どもを育てる。
|
◆関係機関等と連携し、健全育成活動 (補導)活動を行いましょう。
◆公開保育、夏祭り、夕涼み会、子育て ふれあい講座や子育て広場等親子で 参加する行事を行いましょう。
|
事業者
|
◆事業活動等を通じ、子どもの育成
や子育て支援に貢献する社会的使
命を有する。
◆事業所で働く保護者が、子どもと
のかかわりを深めることができる
よう努める。
◆子どもの育成や子育て支援に関す
る活動に協力する。
|
◆気軽に帰宅できる雰囲気づくりを
行いましょう。
◆保護者の職場見学を行う機会を提供
しましょう。
|
その他(大垣市子育て支援条例)
大垣市子育て支援条例
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。