ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザイン

    • []
    • ページ番号  13459

    地域創生戦略課市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインなど>大垣市の木・花・魚シンボルデザインに花木(ハナミズキ)・昆虫(ホタル)を追加し、シンボルデザインをリニューアルしました

     

    大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインをご利用ください

     大垣市では、心やすらぐ緑の都市のシンボルとして、昭和48年10月に「市の木」と「市の花」を「クスノキ」と「サツキ」に、水環境の保全のシンボルとして、平成20年10月に「市の魚」を「ハリヨ」に定めています。

     これらのシンボルを活用し、本市の魅力を発信するため、平成24年2月にシンボルデザインを作成し、皆様にご利用いただいています。

     さらに、平成30年4月に大垣市制100周年を迎えたことを記念し、同年10月に新たな緑化のシンボルとして「市の花木」を「ハナミズキ」に、環境保全のシンボルとして「市の昆虫」を「ホタル」に定め、シンボルデザインを追加しました。

     今後も、きれいな水と豊かな緑に恵まれた大垣市を広く全国にPRしていきたいと考えていますので、このマニュアルに基づき、さまざまな場面で、シンボルデザインを活用していただきますようお願いいたします。

    大垣市の木 クスノキ のシンボルデザイン

    大垣市の木「クスノキ」のシンボルデザイン

     大垣市の「大」の文字と、市の木「クスノキ」をデザイン化し、クスノキの葉の緑色で表現しました。
     クスノキは、常緑樹で、葉には光沢と芳香があり、大木になります。成長力に富むことから、伸びゆく大垣市を象徴するシンボルです。

     

    大垣市の花 サツキ のシンボルデザイン

    大垣市の花「サツキ」のシンボルデザイン

     大垣市の「大」の文字と、市の花「サツキ」をデザイン化し、サツキの花色の一つである紅色で表現しました。
     サツキは、5月から6月にかけてきれいな花を咲かせ、多くの市民に親しまれており、家庭をはじめ、公園や街路を彩る大垣市を象徴するシンボルです。

     

    大垣市の花木 ハナミズキ のシンボルデザイン

    大垣市の花木「ハナミズキ」のシンボルデザイン

     大垣市の「大」の文字と、市の花木「ハナミズキ」をデザイン化し、ハナミズキの花色の一つである桃色で表現しました。

     ハナミズキは、4月から5月にかけて美しい花を咲かせる落葉樹で、とても水を好む木であることから、水の都である大垣市を象徴するシンボルです。

     

    大垣市の魚 ハリヨ のシンボルデザイン

    大垣市の魚シンボルデザイン

     大垣市の「大」の文字と、市の魚「ハリヨ」をデザイン化し、きれいな水に棲むハリヨを青色で表現しました。
     背中などにトゲがあり、「トゲウオ」と呼ばれるハリヨは、冷たくてきれいな湧き水やその近くに生息しており、水環境の豊かな大垣市を象徴するシンボルです。

     

    大垣市の昆虫 ホタル のシンボルデザイン

    大垣市の昆虫「ホタル」

     大垣市の「大」の文字と、市の昆虫「ホタル」をデザイン化し、心癒される光を放つホタルを橙色で表現しました。

     きれいな水の流れる里山に生息しているゲンジボタルやヘイケボタル、金生山に生息するヒメボタルは、初夏の夜を幻想的に彩る、自然環境の豊かな大垣市を象徴するシンボルです。

     

    大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインマニュアル

     大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインは、シンボルデザインマニュアルに基づきご活用ください。

     

     留意事項

     大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインの使用に当たっては、次のことをお守りください。

     1 大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインは、大垣市のイメージアップを目的としたもので、一切の権利は大垣市に

      属します。

       大垣市のイメージを正確に伝えるため、「大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインマニュアル」に基づいて、正しく

      使用してください。また、使用に当たっては、大垣市に届出をしてください。

     2 シンボルデザインは、非営利目的、営利目的のいずれにおいても使用できます。

     3 次の場合は、シンボルデザインを使用することはできません。

      (1) 大垣市の信用や品位を損なうと認められるとき。

      (2) 特定の宗教及び政治活動に関わると認められるとき。

      (3) 自己の商標や意匠として、独占的に使用すると認められるとき。

      (4) その他、大垣市がシンボルデザイン制定の趣旨に照らし、その使用が著しく不適当と認めるとき。

     4 シンボルデザインの使用は、無償とします。

     5 シンボルデザインの使用に伴い損害が生じた場合、大垣市はその一切の責任を負いません。自己の責任において使用し

      てください。

     6 シンボルデザインの使用において、善意の第三者に対して与えた損害についても、大垣市は一切の責任は負わず、原因者

      が賠償するものとします。

       また、この使用において大垣市に損害を与えた場合、大垣市は当該使用者に対し、その損害賠償を請求することができま

      す。

     7 使用者がマニュアルに違反した場合、大垣市は使用の中止を求めることができます。この場合において、使用者は速やか

      に使用を中止するとともに、それに伴い生じた損害については、大垣市はその一切の責任を負いません。

     

    届出方法

     大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインを使用される場合は、こちらから届出をお願いします。

       大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザイン使用届(別ウインドウで開く)

     また、ホームページ以外で届出される場合は、「大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザイン使用届出書」

    にご記入のうえ、地域創生戦略課へご持参いただくか、ファックス(0584-81-3301)でお送りください。

    大垣市の木・花・花木・魚・昆虫シンボルデザインマニュアル及びシンボルデザイン使用届出書

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ