ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

このページを一時保存する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

STAY HOME!おうちで文化芸術を楽しもう

  • [2021年7月5日]
  • ページ番号 49827

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、外出を自粛して、自宅で過ごす「おうち時間」が長くなっていると思います。
 長くなった「おうち時間」を過ごされている皆さん、文化芸術を楽しんでみませんか。

おうちで楽しもう ~矢橋六郎作品~

 大垣市所蔵作品を動画で紹介します。(写真、画像の無断転載を禁じます)

おうちで楽しもう ~守屋多々志作品~

 大垣市所蔵作品を動画で紹介します。(写真、画像の無断転載を禁じます)

おうちで楽しもう ~記念館所蔵品~

 ご来館いただけない皆さまにも記念館が所蔵する資料をお楽しみいただくため、芭蕉や先賢の資料をご紹介します。

  芭蕉・俳諧関係資料はこちら(別ウインドウで開く)

  先賢関係資料はこちら(別ウインドウで開く)


おうちで楽しもう ~お誕生日俳句づくり~

 おうち時間が多くなった皆さん、俳句づくりを楽しんでみませんか。まずは、初めての方でも簡単にできる俳句をつくってみましょう。

お誕生日俳句の作り方

おうちで俳句づくり

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

おうちで楽しもう ~かんたん俳句づくり~

 お誕生日俳句の次は、みなさんで「五・七・五」をつくってみませんか。難しく考えず、自分の気持ちや見た風景をリズムに乗せてみましょう。

夏の季語を俳句に入れてみよう

かんたん俳句づくり 夏の季語

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お散歩俳句 ~むすびの地周辺編~

 お散歩に出かけて、俳句づくりを楽しんでみませんか。今回は、奥の細道むすびの地記念館の近くにある、住吉橋・住吉燈台に行ってきました。

お散歩俳句 ~四季の広場編~

 お散歩俳句第2弾の今回は、奥の細道むすびの地記念館の近くにある、四季の広場に行ってきました。

探検俳句 ~大垣城編~

 今回は奥の細道むすびの地記念館周辺から少し離れて、大垣城に行ってきました。みなさんも「探検俳句」作ってみませんか。

探検俳句 ~葉桜編~

 今回は「葉桜」を俳句の種に吟行してみました。みなさんも身近なところで俳句づくりを楽しんでみてください。

探検俳句 ~墨俣一夜城編~

 今回は、墨俣一夜城周辺で吟行してみました。みなさんも、色鮮やかな紫陽花で俳句をつくってみてください。

おうちで楽しもう ~簡単!俳句レシピ~

俳句の基本ルールは2つだけ

(1) 「五・七・五」の十七音で詠むこと。

 1音、2音多くても少なくても大丈夫!

(2) どこかに季節を表す言葉(季語)を入れること。

 【例:春の季語】 桜、梅、菜の花、クローバー、風船、入学など

季語はできてからでOK!

(1) 心に浮かんだ題材を自分の言葉で表現してみる。

(2)そのあとに季語と入れ替えてみる。

(例) ただ母に 謝りたくて 手を合わす
        ↓
    ただ母に 謝りたくて バラ贈る

俳句のことば「切れ字」を使ってみよう

「切れ字」とは「や、かな、けり」など、普通の文章には使われていない、俳句独特のものです。
間をおき、その前の言葉を強める効果があります。

(例) むすびの地 川いっぱいの 桜です
        ↓
    むすびの地 川いっぱいの 桜かな


いつでも投句できる十六万市民投句

おうちで楽しもう ~守屋多々志美術館第83回企画展「春朧」~

 大垣市ホームページにて、展示紹介をしております。

 企画展紹介ページはこちら
 展示作品紹介ページはこちら


おうちで楽しもう ~歴史と文化と科学に親しもう ~(大垣市文化事業団提供)

 大垣市文化事業団が自宅で気軽に楽しめる歴史と文化と科学の映像を発信します。こちらからご覧ください。(別ウインドウで開く)


お問い合わせ

大垣市教育委員会事務局文化振興課[6階]

電話でのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

Copyright (C) Ogaki City All Rights Reserved.